感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

美術のありか 路傍から現代美術館まで

著者名 大室幹雄/著
出版者 せりか書房
出版年月 2016.4
請求記号 704/00312/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237045463一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 704/00312/
書名 美術のありか 路傍から現代美術館まで
著者名 大室幹雄/著
出版者 せりか書房
出版年月 2016.4
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7967-0350-5
分類 704
一般件名 美術
書誌種別 一般和書
内容紹介 立原杏所、エミール・クラウス、ドレスデン逍遙、村の石碑、円空仏のありか、イェーテボリのラファエル・コラン…。美術作品について、実物を自分の目と意識で見る作法を述べる。『myb』連載を単行本化。
タイトルコード 1001610000906

要旨 子どもたちが楽しく本の世界で遊び、悩みを解決し、新しい知識を得ることのできるような場をどう作るか。入館票やブックリストの作り方から集団読書の試みまで、子どもたちと作るアナログ図書館の実践マニュアル。
目次 第1章 私が子どもたちに本をすすめるわけ(絵本の読み語りからはじめよう
子どもを本好きにするためのTPO
読むことは考えること
読書感想文は心の成長記録
読書感想画で想像の世界を広げる
学校図書館と「マンガ」
集団読書で「読み」の可能性を深める
集団読書の実践記録)
第2章 子どもたちと作る学校図書館(自分たちの学校図書館概要を作ろう
アナログ的図書館改造計画)
著者情報 若林 千鶴
 1954年生まれ。大阪教育大学大学院修了後、大阪市公立中学校教員。国語科と図書館を担当。いまを生きる子どもたちに読書の楽しみと、考えるきっかけになる本の紹介に力を入れる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ウミ オ シラベル
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。