感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「江戸前」の魚はなぜ美味しいのか (祥伝社新書)

著者名 藤井克彦/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2010.4
請求記号 3838/00497/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4430937450一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム 報道の自由 人権擁護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00497/
書名 「江戸前」の魚はなぜ美味しいのか (祥伝社新書)
著者名 藤井克彦/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2010.4
ページ数 250p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 199
ISBN 978-4-396-11199-1
分類 3838
一般件名 東京湾
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p249〜250
内容紹介 豊饒の海だった東京湾。江戸前の魚は鮨や天麩羅の種となって人々に愛され続けてきた。その美味しさの秘密に迫りながら、東京湾の歴史と現状を徹底的に考察する。江戸前の魚が食べたくなる東京湾ガイド。
タイトルコード 1001010001413

要旨 本書は、メディアへの市民のアクセスと参加を拡充するために、メディアと市民が共同で、公権力が関与しない自主自律の仕組みを編み出し、整備していくことが必要であると考え、これをめぐる課題につきさまざまな角度から検討し、探究しようとするものである。
目次 第1部 “メディアと市民・評議会”をつくろう(共同提言“メディアと市民・評議会”を提案する―新聞・雑誌・出版に市民アクセスの仕組みを
“メディアと市民・評議会”の可能性―アンケート調査から ほか)
第2部 プレス・カウンシルをめぐる課題(報道評議会(プレス・カウンシル)をめぐる現状
プレス・カウンシルの思想とジャーナリズム ほか)
第3部 プレス・カウンシルをめぐる国際的動向(欧米のアカウンタビリティ制度
ヨーロッパのプレス・カウンシルの動向と状況 ほか)
第4部 資料(報道倫理綱領
年表/報道・表現の自由に関わる最近の制度環境の動き)
著者情報 田島 泰彦
 上智大学文学部新聞学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 寿雄
 ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。