感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代人名辭典 第3巻

著者名 竹内理三 山田英雄 平野邦雄/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1961
請求記号 N281/00046/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237730171一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯平二 左巻健男 米村伝治郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N281/00046/3
書名 日本古代人名辭典 第3巻
著者名 竹内理三   山田英雄   平野邦雄/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 1961
ページ数 266p
大きさ 22cm
一般注記 3.き・さ
分類 28103
一般件名 人名辞典-日本   日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009110000427

要旨 本書では、まずアメリカにおける所得概念について紹介し、その後、その所得の認識について、個人、法人とその株主、パートナーシップとそのパートナー、信託とその受益者の課税といった各主体を通じて論じていきます。また、所得に対する課税漏れ、または不当な多重課税を排除し、適正な課税所得計算を可能とするベーシスの機能・本質と、その理論的基礎となる資本不課税の原則など裁判所により確立された諸概念について取り上げていきます。
目次 1 租税と所得概念
2 資産取引と含み益の実現
3 事業所得と調整総所得前控除
4 各種の所得控除
5 税額計算と納税手続き
6 法人概念と法人所得税
7 パートナーシップと小規模会社
8 信託・遺産・贈与等と課税関係
著者情報 伊藤 公哉
 法政大学経営学部卒業、同大大学院退学。米国公認会計士(イリノイ州)。登録代理人(内国歳入庁)。アメリカ公認会計士協会(AICPA)正会員。アメリカ登録代理人協会(NAEA)正会員。アメリカ会計学会(AAA)会員。アメリカ租税学会(NTA)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。