感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石炭の語る日本の近代 (そしえて文庫)

著者名 矢野牧夫 丹治輝一 桑原真人/共著
出版者 そしえて
出版年月 1978
請求記号 N567/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130734676一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N567/00023/
書名 石炭の語る日本の近代 (そしえて文庫)
著者名 矢野牧夫   丹治輝一   桑原真人/共著
出版者 そしえて
出版年月 1978
ページ数 284p
大きさ 20cm
シリーズ名 そしえて文庫
シリーズ巻次 22
一般注記 巻末:参考文献,北海道石炭鉱業関係年表
分類 567
一般件名 石炭産業-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210088716

要旨 B2B(Business‐to‐Business)とは、企業間eビジネスの形態を表す用語です。また、B2Bをインターネットベースでスムーズに行うには、個々の企業が独自に開発している発注・決済システムやアプリケーションソフトを、シームレスに統合するような技術(ミドルウェアXMLなど)が必要になります。本書では、B2Bアプリケーション統合について、データの統合、ユーザインタフェースの統合など、さまざまな側面からアプリケーション統合について説明し、eビジネスを成功に導くためのソリューションを提案しています。
目次 第1部 入門編(B2Bアプリケーション統合の定義)
第2部 B2Bアプリケーション統合のタイプ(データ指向型B2Bアプリケーション統合の理解
アプリケーションインタフェース指向型B2Bアプリケーション統合 ほか)
第3部 e‐ビジネス統合テクノロジ(ミドルウェアの概要
トランザクションミドルウェアとB2Bアプリケーション統合 ほか)
第4部 B2Bアプリケーション統合標準(XMLとB2Bアプリケーション統合
B2Bアプリケーション統合におけるRosettaNetの使用 ほか)
著者情報 リンティカム,デイビッド・S.
 SAGA Software(現社名Software AG)の元CTO(最高技術責任者)で、EAIおよびe‐ビジネスの専門家として国際的に有名。今日広く使われているアプローチやテクノロジであるEAI(エンタープライズアプリケーション統合)やB2Bアプリケーション統合を含む、現代の分散コンピューティングのアイディアの多くを開発した。また、主要なコンピュータ関連出版物に300以上もの記事を書いており、著名な業界誌(紙)に毎月寄稿している。著書および共著書が多数ある。また、多くの先端的なテクノロジコンファレンスでキーノートスピーカーも務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉舗 紀子
 慶応義塾大学工学部管理工学科卒。三菱電機株式会社SE部門を経て、ソフトウェア・エージー(現ビーコンIT)入社。情報処理学会所属。専門分野は、データベース、情報システムと社会環境他。1992年より関東学院講師、1999年より慶応義塾大学講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。