感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スペインアンダルシア紀行 光と影永遠なる国  (知の旅シリーズ)

著者名 渡部雄吉/著
出版者 クレオ
出版年月 1992
請求記号 N293-6/00860/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2730593080一般和書一般開架街道と旅在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N293-6/00860/
書名 スペインアンダルシア紀行 光と影永遠なる国  (知の旅シリーズ)
著者名 渡部雄吉/著
出版者 クレオ
出版年月 1992
ページ数 142p
大きさ 30cm
シリーズ名 知の旅シリーズ
ISBN 4-906371-17-5
分類 2936
一般件名 アンダルシア-紀行・案内記
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410163552

要旨 「光るナナムイの神々」は、写真家比嘉豊光が宮古島北部の集落、西原の年中祭祀を4年の歳月をかけて撮り続けた記録である。それは、村人や祭祀の主催者であるツカサンマなど女性司祭者との心の通じ合いのなかで生まれたもので、そこには、人類学や民俗学のいう参加観察の意欲以上に、シマ(村落・島)の文化に対する一人の人間としての愛情と敬意に満ちた眼差しが感じられる。
著者情報 比嘉 豊光
 1950年沖縄県読谷村生まれ。琉球大学美術工芸科卒業。あーまん自主ギャラリー設立に加わる。70年代後半から写真家として活動、数々の写真展を開催する。また、沖縄の島クトゥバ(言葉)を後世に残そうと97年より「琉球弧を記録する会」を立上げ、活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。