蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231786872 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0111573465 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
西 | 2119227839 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
西 | 2119867352 | 一般和書 | 書庫 | 名古屋城 | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2219464803 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
東 | 2419098021 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
7 |
港 | 2619196963 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2719505337 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
千種 | 2819407335 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3219392267 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
名東 | 3319320549 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
12 |
天白 | 3419313022 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA34/00056/ |
書名 |
尾張藩石高考 |
著者名 |
徳川義親/著
|
出版者 |
徳川林政史研究所
|
出版年月 |
1959 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
付:地図(1枚) |
分類 |
A340
|
一般件名 |
石高
名古屋藩
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410187563 |
要旨 |
自然主義思潮の洗礼を受け多彩な展開をとげた明治末期〜大正初期の歌集を収める。 |
目次 |
独り歌へる(若山牧水) 収穫(前田夕暮) 覚めたる歌(金子薫園) 相聞(与謝野寛) 酒ほがひ(吉井勇) 一握の砂(石川啄木) 黄昏に(土岐哀果) 悲しき玩具(石川啄木) 死か芸術か(若山牧水) 新月(佐佐木信綱) かろきねたみ(岡本かの子) 日記の端より(尾上柴舟) 桐の花(北原白秋) 旅愁(内藤〓@6AC2@策) 涙痕(原阿佐緒) 春かへる日に(松村英一) 赤光(斎藤茂吉) さすらひ(尾山篤二郎) |
著者情報 |
松村 英一 明治22年12月31日、東京芝愛宕下に生れる。幼少期を尾張熱田で過ごす。33年上京、親戚の錦絵商に見習奉公する。38年、窪田空穂選の「電報新聞」和歌欄に拠る十月会に参加。会員の合同歌集である40年の『白露集』、43年の『黎明』に参加。やがて小説に中心を移す。大正2年、歌集『春かへる日に』を刊行。自然主義的な現実味や悲哀感などが顕著で、また、牧水らの試行と重なる破調歌を試みた。3年6月創刊の雑誌「国民文学」に参加、小説などを発表。同誌は翌年短歌結社誌となり、以後作歌に励む。6年、同誌の編集経営にあたり、今日に及ぶ。また、10月創刊の歌壇総合誌「短歌雑誌」を、最初尾山篤二郎と編集。13年、歌集『やますげ』を刊行。万葉調を基調とした堅実な写実的詠風を確立。昭和期に入り、旅行詠・山岳詠が中心をなす。22年刊の『露原』や25年刊の『山の井』では、自在さと人生への思いの深さが加わる。33年に『松村英一全歌集』(上下)を刊行。48年7月、妻楽子死去。以後特に孤愁を深めた老の歌をなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ