蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
検査室血液学 (講談社サイエンティフィク)
|
著者名 |
寺田秀夫/[ほか]著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1977 |
請求記号 |
N492/00203/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111820452 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N492/00203/ |
書名 |
検査室血液学 (講談社サイエンティフィク) |
著者名 |
寺田秀夫/[ほか]著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1977 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
講談社サイエンティフィク |
分類 |
492174
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:表:血液検査試薬一覧 正常値一覧 |
タイトルコード |
1009610111932 |
要旨 |
あなたばかりじゃない、だれもが判断、選択の方法に迷い、右往左往することがある。しかも、緊急を要するとき「即断即決」、瞬時の判断が求められる場合もある。大事なときに判断ミスを犯さないため、本書は的確な判断ができるステップと、そのために必要な注意事項、知識が身につけられるように構成している。 |
目次 |
プロローグ 本物の実力とは的確な「判断力」にある 第1章 判断に迷わないための知恵をつける―まず、選択と判断のモノサシをもつ! 第2章 「判断する力」を鈍らせるのは、これだ!足かせになる要注意項目、チェックポイント 第3章 頭の使い方に役立つ「知」をつける―二つの脳のバランスに「経験」をプラスする 第4章 先を読む術をつけ、一歩前へ出る―二つの「ソウゾウ」力が判断力を強める 第5章 この「七つのステップ」で問題解決できる―ベストの選択・判断をしスムーズな行動が起こせる 第6章 あなたを「たしかな判断のできる人」にする法は、これだ!―人・物事に対する判断力が確実にアップする |
著者情報 |
小川 待子 明治大学法学部法律学科卒業、筑波大学大学院教育研究科修了、修士(カウンセリング)。専門は職業心理学、カウンセリング心理学およびビジネス教育。昭和61年度、秘書技能検定試験1級最優秀合格により文部大臣奨励賞を受賞。専門商社社長秘書、産能短期大学専任講師を経て現在、東京経営短期大学助教授・学校心理士。学生教育のほか、産能大学や商工会議所、各種企業・医療機関等で社会人教育・講演を数多く手がけている。社団法人パフォーマンス教育協会(国際パフォーマンス学会)評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ