感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する

著者名 遠藤薫/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2012.3
請求記号 3614/01439/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235968054一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3614/01439/
書名 メディアは大震災・原発事故をどう語ったか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する
著者名 遠藤薫/著
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2012.3
ページ数 304p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-501-62750-8
分類 361453
一般件名 マス・メディア   ソーシャルメディア   東日本大震災(2011)
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p295〜298
内容紹介 日本と世界で東日本大震災はどう伝えられたのか。災害時の情報はどうあるべきか、また、浮き彫りになった課題と可能性とは。「報道」がもたらす社会への影響と今後のあり方を、膨大な録画データにもとづき徹底検証する。
タイトルコード 1001110185988

要旨 2000年11月5日、古代史を揺るがすねつ造事件が発覚。その事件以来、多くの旧石器時代の遺跡が再検証の必要に迫られている。何が正しくて、何が間違っているのか。本書は、長い間、古代史の第一線で活躍してきた著者が、その問題を含め、縄文、弥生、飛鳥など遙かなる古代に残されてきた多くの人が知りたい50の謎を、独自の視点で、解いていく。最新の古代遺跡の発掘の記録を検証しながら、従来の考えを覆す「古代史の結論」が導き出される。
目次 第1章 日本人はどこから来たのか
第2章 創造的な縄文時代の夜明け
第3章 戦いの歴史は弥生時代から始まった
第4章 神々の国の残された謎
第5章 古墳時代の“権力”の意味するもの
第6章 遙かなる“飛鳥”の遠い記憶
第7章 そして迎えた古代国家の終焉


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。