感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北欧文学の世界

著者名 山室静/著
出版者 弘文堂
出版年月 1959.1
請求記号 S949/00023/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105459746版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S949/00023/
書名 北欧文学の世界
著者名 山室静/著
出版者 弘文堂
出版年月 1959.1
ページ数 262p 図版20p
大きさ 22cm
分類 9494
一般件名 北欧文学-歴史   北欧文学-作家
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940044514

目次 プロローグ 21世紀へ!広がる木炭・木酢液・木炭ミネラルの用途
第1章 木炭を科学する
第2章 木炭は暮らしのアメニティを創造する
第3章 木炭は暮らしをより豊かに高める
第4章 木炭・木酢液は農業再生にきわめて効果的
第5章 木炭産業は環境改善のエースとなる
終章 21世紀に希望をつなぐ木炭産業
著者情報 岸本 定吉
 林学ならびに木炭研究家。林学博士。東京帝国大学(現東京大学)農学部林学科卒。農林省入省。東京営林局をへて同省林業試験場木炭研究室長に就任。その後、東京教育大学(現筑波大学)農学部教授へ。「炭やきの会」と「国際炭やき協力会」の各会長を歴任するほか、「日本木炭新用途協議会」と「日本炭釜木酢液協会」の各名誉会長などを務め、その間、一貫して国内のみならず世界各国で木炭の奨励と技術指導そして普及に尽力している。特に、木炭・木酢液を中心に農業(土壌改良)や環境(汚水浄化)などの活動を各地で積極的に展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。