感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水彩画みづゑの魅力 明治から現代まで

出版者 青幻舎
出版年月 2013.4
請求記号 7231/00616/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236391199一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00616/
書名 水彩画みづゑの魅力 明治から現代まで
出版者 青幻舎
出版年月 2013.4
ページ数 198p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-86152-389-2
一般注記 会期・会場:2013年4月20日-6月16日 平塚市美術館 主催:平塚市美術館ほか
分類 7231
一般件名 水彩画-画集
書誌種別 一般和書
内容注記 年表 安部沙耶香編:p181〜191
内容紹介 誰にとっても懐かしく親しい水彩画。その魅力を、明治期の一大水彩画ブームのきっかけをつくった木下藤次郎など、古今東西の人気画家35名の作品と言葉で綴る作品集。
タイトルコード 1001310004186

目次 1 一九七五年―佐伯祐三の柳行季と“ライフ・マスク”と
2 ふたつの、生誕一〇〇年記念展=佐伯祐三と福沢一郎と
3 パリで再会した佐伯と福沢と
4 「下落合時代」の佐伯祐三の写生姿
5 芹沢光治良の『巴里に死す』と、佐伯祐三のPARIS
6 芹沢が訪ねた祐三のアトリエ―“CORDONNERIE”の急な裏階段
7 佐伯祐三、初めての芹沢光治良訪問
8 マリーに残す言葉
9 佐伯祐三とヴァイオリン=音楽と
著者情報 朝日 晃
 1928年広島市に生まれる。1952年早稲田大学文学部芸術専修美術史卒業。神奈川県立(鎌倉)近代美術館主任学芸員を振り出しに、東京都美術館、広島市現代美術館などを歴任。元北海学園大学教授。日本美術評論家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。