ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237384417 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
緑 | 3232431068 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
山田 | 4130822895 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3369/01330/ |
本のだいめい |
帳簿の世界史 (文春文庫) |
書いた人の名前 |
ジェイコブ・ソール/著
村井章子/訳
|
しゅっぱんしゃ |
文藝春秋
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.4 |
ページすう |
414p |
おおきさ |
16cm |
シリーズめい |
文春文庫 |
シリーズかんじ |
S22-1 |
ISBN |
978-4-16-791060-0 |
はじめのだいめい |
原タイトル:The reckoning |
ぶんるい |
3369
|
いっぱんけんめい |
会計-歴史
世界史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
なぜスペイン帝国は没落したのか、なぜフランス革命は起きたのか…。歴史の裏にはすべて、帳簿を駆使する会計士たちがいた。歴史家たちが見逃してきた「帳簿の世界史」を、会計と歴史のプロフェッショナルが紐解く。 |
タイトルコード |
1001810005472 |
ようし |
原始仏典のなかでもっとも有名な「法句経(ダンマパダ)」をはじめ、ブッダの教えに救いを求めた僧・尼僧たちの告白「テーラガーター」「テーリーガーター」、在家信者の日常生活の心得を説いた「シンガーラへの教え」、仏教王アショーカの詔勅、ギリシア王と高僧の白熱した討論として名高い「ミリンダ王の問い」などを解説。仏教興隆期の清新な勢いを感じさせる、聖典の数々。 |
もくじ |
第6回 真理のことば―『ダンマパダ』(『法句経』) 第7回 仏弟子の告白・尼僧の告白―『テーラガーター』・『テーリーガーター』 第8回 人間関係―『シンガーラへの教え』(1) 第9回 生きていく道―『シンガーラへの教え』(2) 第10回 アショーカ王のことば―岩石詔勅 第11回 ギリシア思想との対決―『ミリンダ王の問い』 |
ちょしゃじょうほう |
中村 元 1912(大正元)年、松江市生まれ。東京帝国大学文学部印度哲学梵文学科卒業。東京大学名誉教授。インド哲学を中心に、幅広くかつ超人的な仕事ぶりで知られ、海外からも高い評価を得た。旺盛な学術研究・教育活動のかたわら、仏教を多くの人々にわかりやすく伝えることをめざして平易な入門書を数多く執筆、また、東方研究会・東方学院を創設し、学問普及に大きな役割をはたした。1999(平成11)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 専学 1931(昭和6)年、名古屋市に生まれる。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。中村元氏に師事し、東京大学教授をへて、武蔵野女子大学教授などを歴任。東京大学名誉教授、日本印度学仏教学会理事長。専門はインド哲学・仏教学。中村元の遺志を受け継ぎ、東方研究会理事として活動、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ