蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011217177 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N100/00042/ |
書名 |
人生論 |
著者名 |
トルストイ/著
宮島新三郎/訳
|
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
1922.7 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類 |
984
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110053051 |
要旨 |
iアプリは「Java」だからむずかしいと思っていませんか?しかし、iアプリの作成に使うのはJavaの携帯端末向けのバージョンなのです。パソコン、ワークステーション向きのものと比べて、はるかに機能が少なく覚えることも少なくてすみます。本書では、自分だけのiアプリを作成したい人のために、できる限りやさしくソースコードの一部を変えるだけでオリジナルiアプリが作れるように解説しました。 |
目次 |
第1部 これを知ればiアプリは作れる(iアプリは誰でも作れる iアプリ作成の準備 自分だけのiアプリを作ろう) 第2部 iアプリサンプル徹底解説!(画像を使うテクニック―基礎編1 Panelを使っていろんなものを表示しよう―基礎編2 音楽を演奏させよう―応用編1 文書処理ソフトを作ってみよう―応用編2 ほか) |
著者情報 |
木寺 祥友 1963年、横浜生まれ。1995年に日本最初のJavaプロジェクトに参加。その後、全米各地をまわりJavaの産みの親であるジェームス・ゴスリングなどのJava開発者に直接会って、親交を深める。以降、ネットワークエキスポなどで講演をこなす一方、Javaの将来性に賭け、2001年に株式会社エル・カミノ・リアルを設立、『フロントエンドソリューション』をテーマにクライアントJavaアプリケーションの開発に専念中。現在は「インターネットマガジン」で「勝手に創ろうiアプリ」などの連載を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ