感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉岡実詩集 (現代詩文庫)

著者名 吉岡実/著
出版者 思潮社
出版年月 1973
請求記号 N9115/00202/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111419750一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9115/00202/
書名 吉岡実詩集 (現代詩文庫)
著者名 吉岡実/著
出版者 思潮社
出版年月 1973
ページ数 146p
大きさ 19cm
シリーズ名 現代詩文庫
シリーズ巻次 14
分類 91156
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210180875

要旨 会計は、生きた経済社会を映す鏡です。この鏡は、使いようによっては正直な姿を映すこともできますし、ゆがんだ心で映せば、ゆがんだ姿が映ります。「技術としての会計」には、思想も理念も倫理観もないので、使う人の思いどおりの姿を映し出すのです。会計という道具は、そこに、それを使う人の、会計思想、倫理観を吹き込まなければ、正しく使うことができません。本書は、「学としての会計」を学び、「会計観」を養うための本です。
目次 プロローグ―会計学の座標軸
日本会計のゆくえ―Glocal Accountingを求めて
日本の会計制度―「つまみ食い文化」からの脱却
鏡としての会計
会計制度改革と雇用破壊―タイミングを間違えた会計ビッグバン
確定決算主義における六つの大罪―努力する企業が報われる税制へ
企業会計原則の再評価
会計学の静態化
「外国で学ぶ」と「外国に学ぶ」
Creative Accountingとは何か
「ブランド会計」論争と会計学者のnightmare
実質優先主義の不思議―法を破ってもよいのか
エピローグ―「疑う」という会計思考
著者情報 田中 弘
 神奈川大学教授・商学博士(早稲田大学)。公認会計士二次試験委員、大蔵省保険審議会法制懇談会委員、郵政省簡易保険経理研究会座長、大蔵省保険経理フォローアップ研究会座長、大蔵省支払保証制度研究会委員、国際会計研究学会理事、日本会計研究学会評議員などを歴任。2000‐2001年ロンドン大学(LSE)客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。