感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二十一世紀の資本主義

著者名 ロバート・ハイルブローナー/著 中村達也 吉田利子/訳
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 1994
請求記号 N332/00481/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330012562一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 953/01133/
書名 縫いながら、紡ぎながら
著者名 アニエス・マルタン・リュガン/著   徳山素子/訳
出版者 TAC株式会社出版事業部
出版年月 2020.2
ページ数 334p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-8132-8794-0
原書名 原タイトル:Entre mes mains le bonheur se faufile
分類 9537
書誌種別 一般和書
内容紹介 保守的な価値観の中でまわりに流されて生きてきた主人公イリスは、毒ともいえるほどの影響力を持つ人たちとの関係に魅了され、時に深く悩みながら、本当に求めるものを選び取っていき…。若きクチュリエールの物語。
タイトルコード 1001910116567

要旨 東西文明交流の地、ペルシア=イランに現在まで伝わる職人たちの伝統技術の世界。金属工芸、木工、建築、製陶、織物、皮革、農業、食料加工を四百点余の図版とともに詳細に解説。
目次 第1章 金属工芸技術(古代イランの冶金術
鉱石採掘と金属の製練 ほか)
第2章 木工技術(職人が用いるイランの木材
木挽き職人 ほか)
第3章 建築技術と製陶技術(建築の様式と技術の時代的変遷
建築職人 ほか)
第4章 織物技術と皮革技術(主要織物技術の発達と伝播
繊維の準備 ほか)
第5章 農業と食料加工技術(気候条件
農作物とその歴史 ほか)
展望
著者情報 ヴルフ,ハンス・E.
 シーラーズの高等技術専門学校校長、のちシドニーのニュー・サウスウェールズ大学イスラーム研究部門・工学部門教授。1968年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
原 隆一
 1946年生まれ。大東文化大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
禿 仁志
 1947年生まれ。東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山内 和也
 1961年生まれ。シルクロード研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深見 和子
 1950年生まれ。財団法人東洋文庫データベース臨時職員。イラン絨緞研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。