感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

透明な対象 (文学の冒険シリーズ)

著者名 ウラジーミル・ナボコフ/著 若島正/訳 中田晶子/訳
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.11
請求記号 933/06225/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234188019一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/06225/
書名 透明な対象 (文学の冒険シリーズ)
著者名 ウラジーミル・ナボコフ/著   若島正/訳   中田晶子/訳
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.11
ページ数 207p
大きさ 20cm
シリーズ名 文学の冒険シリーズ
ISBN 4-336-04029-X
原書名 Transparent things
分類 9337
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912058974

要旨 家裁調査官からみた「改正」少年法の問題点。厳罰化で少年犯罪の問題は解決しない!「5年後見直し」にむけて必読の書。
目次 1 少年法はどんな法律?(少年法が誕生するまで
日本国憲法のもとでの少年法)
2 少年法を体験する(捜査段階
家庭裁判所にて)
3 少年法「改正」まで(少年法「改正」はどのように論議されたか
少年法「改正」を転換させたもの
少年法を守ろうとしたひとたち
政府案の廃案と「改正」少年法の成立まで)
4 二一世紀の家庭裁判所と少年法をめざして(二一世紀の少年法に何が必要か
犯罪被害者救済と少年法)
著者情報 井上 博道
 1959年生まれ。家庭裁判所調査官。全司法少年法対策委員責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。