感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヘーゲル大論理学研究 第1巻

著者名 見田石介/著 ヘーゲル論理学研究会/編
出版者 大月書店
出版年月 1979
請求記号 N134/00316/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235755154一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N134/00316/1
書名 ヘーゲル大論理学研究 第1巻
著者名 見田石介/著   ヘーゲル論理学研究会/編
出版者 大月書店
出版年月 1979
ページ数 300p
大きさ 22cm
一般注記 編集:揚武雄[ほか]
分類 1344
一般件名 論理学
個人件名 Hegel,Georg Wilhelm Friedrich
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210120055

要旨 五十の手習いで運転と焼きものを始め、六十代で個展をひらき美術館をつくった著者が今度は七十歳でパソコンに挑戦!いくつになっても学ぶことは楽しい。
目次 第1章 この年でいまさらパソコンなんてやれるか!
第2章 萠子おばあさま、口惜しいけれどパソコン、始めます
第3章 人が人を呼び地域を呼んで私の田舎暮らしが村おこしになった
第4章 四十代で“芽”を見つけ、五十代で育て、六十代で“老後の花”を咲かせる
第5章 老いは突然やってくる。私は事故では人生を変えない
著者情報 俵 萠子
 1930年12月、大阪市生まれ。1953年、大阪外国語大学フランス語学科卒業。同年、サンケイ新聞社へ入社。主に育児・教育記事を担当する。1965年退社。女性・家庭・教育問題を中心に、評論家として幅広い活躍をしている。1981年3月から1985年3月まで、日本初の準公選で、東京都中野区教育委員を務める。1986年から陶芸を始め、しばしば個展を開く。1995年から「俵萠子美術館」館長を務める。『ママ 日曜でありがとう』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。