蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民俗学新講
|
著者名 |
民俗学研究所/編
|
出版者 |
明世堂
|
出版年月 |
1947.10 |
請求記号 |
S381/00003/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010291397 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S381/00003/ |
書名 |
民俗学新講 |
著者名 |
民俗学研究所/編
|
出版者 |
明世堂
|
出版年月 |
1947.10 |
ページ数 |
296p |
大きさ |
17cm |
分類 |
381
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940052226 |
要旨 |
大同法の施行により出現した官庁指定調達業者=貢人は、17〜19世紀の間、同業組合をつくって物資の調達と納入、その他の官庁御用を務めていた。本書は、韓国における近世経済商業史研究において重要な位置を占める「貢人」をめぐって、従来の研究を丹念に跡づけるとともに、弓角契、馬契、京主人、営主人という具体的な「貢人」の事例分析を通じてその実態を明らかにする。近世御用商人としての彼らの特異な存在形態を浮彫りにしつつ、彼らが利潤を蓄積し、商業資本として成長していく過程を追跡し、さらに朝鮮‐日本‐中国を結ぶ近世東アジア交易史研究にも、朝鮮からの新たな視角を導入する。 |
目次 |
第1章 序論―貢人研究の現状と課題 第2章 水牛角貿易と弓角契貢人 第3章 外都庫貢契の成立と組織 第4章 坊役制の変動と馬契の成立および都賈活動 第5章 京主人の都賈活動 第6章 営主人の都賈活動と邸債問題 第7章 結論 |
著者情報 |
金 東哲 1955年、韓国釜山に生まれる。釜山大学校人文大学大学院博士課程修了。文学博士。韓国近世経済史・社会史専攻。1978年釜山大学校人文大学史学科卒業、80年同大学院修士課程修了、87年釜山大学校人文大学史学科専任講師。助教授、副教授を経て、94年同大学校人文大学史学科教授、現在に至る。この間、94年から1年間、東京大学文学部で外国人研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 光男 1946年、愛知県に生まれる。韓国近世社会史専攻。76年東京大学文学部第2類東洋史専修課程卒業、78年同大学院人文科学研究科修士課程修了、83年同大学院博士単位修得退学とともに東京外国語大学外国語学部助手、専任講師、助教授を経て、93年東京大学文学部助教授。94年から同大学院人文社会系研究科教授、現在に至る。この間、92年から1年間、ソウル大学経済研究所で外国人特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ