感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初雁文庫本古今和歌集教端抄 第1巻

著者名 北村季吟/著 片桐洋一/編集・解説
出版者 新典社
出版年月 1979
請求記号 N9111-3/01536/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110641644一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーケティング-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9111-3/01536/1
書名 初雁文庫本古今和歌集教端抄 第1巻
著者名 北村季吟/著   片桐洋一/編集・解説
出版者 新典社
出版年月 1979
ページ数 332p
大きさ 22cm
一般注記 影印版
分類 911135
書誌種別 一般和書
内容注記 1:第1冊春上下 第2冊夏・秋上
タイトルコード 1009210157229

要旨 日本人のアイデンティティとは、いったいなんなのか。外国からの借りものではない独自のもの、独自の思考、独自のライフスタイル、独自の文化はなんなのかが求められている。九〇年代のはじめは、アメリカ発の顧客満足マーケティングが盛んに論じられ、どこの企業も取り組んだ。たしかに、顧客をどのくらい満足させるのかがマーケティングの原点であり、これを持続させることが企業の使命であることは間違いない。この考え方をアメリカ発の新しい理論と受け止めるだけでなく、日本人が昔、“商い”の道として築いてきた考え方に近いものとして捉え、日本文化の総括とあわせて再構築する。
目次 プロローグ 戦後マーケティングの足跡
第1期 離陸時代(一九五〇年代)―日本経済復興とマーケティング導入
第2期 高度成長時代(一九六〇年代)―神がかり的な経済成長の時代
第3期 ひずみの時代(一九七〇年代)―ニューファミリーの出現
第4期 成熟の時代(一九八〇年代)―分衆の時代
第5期 自分探しの時代(一九九〇年代)―複合不況と価格破壊
エピローグ 21世紀マーケティングの展望
巻末資料 マーケティング・インパクト年表


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。