蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234825065 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
家族への愛情を胸に、主婦としての誇りをもって、四季折々、料理に家事に創意工夫をこらし、自らも楽しみながら暮しを丁寧に紡いでいらした、故・佐藤雅子さん。暮しのありようが問われている今、本書に込められたメッセージやヒントがいっそう輝きを増してきます。 |
目次 |
初しごと 毘沙門天を支える女人像 折り鶴のたとう 台所のこと お砂糖で作ったあめん棒 着物のこと 二月の花スノードロップ 月末スープ 雛祭り 憲法起草のころ〔ほか〕 |
著者情報 |
佐藤 雅子 明治42年、東京、小石川に生まれる。府立第二高等女学校卒業。昭和6年結婚。元人事院総裁、故佐藤達夫氏夫人。生来の料理好きに加えて、日本料理の妙手であった母と、とついでからのお姑さんの厳しいしつけのもとで、保存食をはじめとする料理を会得。趣味も広く、彫金、木彫などの作品は、しろうとの域を脱している。著書に『私の保存食ノート』、『私の洋風料理ノート』(いずれも文化出版局刊)がある。昭和52年2月28日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ