感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「アメリカ」を超えたドル 金融グローバリゼーションと通貨外交  (中公叢書)

著者名 田所昌幸/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.05
請求記号 3389/00110/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233867514一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国際通貨 ドル

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00110/
書名 「アメリカ」を超えたドル 金融グローバリゼーションと通貨外交  (中公叢書)
著者名 田所昌幸/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2001.05
ページ数 346p
大きさ 20cm
シリーズ名 中公叢書
ISBN 4-12-003149-7
分類 33897
一般件名 国際通貨   ドル
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p340〜346
タイトルコード 1009911011427

要旨 国際金融の世界は、あらゆる人間の営みが、為替レートや金利といった数字に翻訳されて売買されるドライなビジネスの場で、国家や政治とは無関係であるかに見える。だが実は、それは諸国の対立と協力の織りなす外交の場であり、人々のさまざまな思惑や世界観が交錯する人間のドラマの場でもある。国際金融における国家と国家の政治的関係に焦点をあてて分析した本書は、通貨外交を通して見た戦後国際政治史でもある。
目次 序章 国際政治としての通貨問題
第1章 ブレトンウッズ体制の発足とその転換
第2章 多角的協力体制の発展
第3章 ドル体制の再編成
第4章 民営化された国際通貨システムと通貨外交
第5章 グローバリゼーションの弁証法
著者情報 田所 昌幸
 1956年大阪生まれ。79年京都大学法学部卒業。京大大学院、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスで学び、京都大学助手、姫路独協大学助教授、教授等を経て、1997年より防衛大学校教授。国際政治学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。