感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

砂漠と文明 アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論

著者名 嶋田義仁/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.9
請求記号 389/00151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236093753一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00151/
書名 砂漠と文明 アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明論
著者名 嶋田義仁/著
出版者 岩波書店
出版年月 2012.9
ページ数 282p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-023044-5
分類 389
一般件名 文化人類学   乾燥地帯   世界史-古代
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p272〜280
内容紹介 過酷な砂漠こそ文明の形成地であり、ヨーロッパや日本などの湿潤多雨森林地帯の文明は、その辺境に形成された後発文明ではないか。30年におよぶ豊富な調査研究成果を基に、新たな人類文明史観を提起する。
タイトルコード 1001210067721

目次 第32章 転換点―一九二〇年一一月(国際情勢の新しい認識―ソビエト政権と資本主義国との共存
それまでの情勢認識は「共存不可能」論が基調だった ほか)
第33章 新経済政策(「新経済政策」―その展開の段階的な歩み(出発点・一九二一年二月〜三月
出発点・一九二一年四月〜八月
一九二一年一〇月の新たな転換)
「戦時共産主義」の誤りの認識も段階的に深まっていった ほか)
第34章 レーニン最後の世界革命論(レーニン、病床で活動を続ける
論文「量はすくなくても、質のよいものを」の世界情勢論 ほか)
第35章 レーニン以後(レーニン不在の時期に
一九二四年・レーニンの死)
著者情報 不破 哲三
 1930年生まれ。日本共産党中央委員会議長。古典研究関係の主な著書に『人民的社会主義』『科学的社会主義研究』『続・科学的社会主義研究』『現代前衛党論』『スターリンと大国主義』(新書)『「資本論」と今日の時代』『講座「家族・私有財産および国家の起源」』『社会主義入門―「空想から科学へ」百年』『現代に生きるマルクス』『古典への旅』(新書)『「資本主義の全般的危機」論の系譜と決算』『「自然の弁証法」―エンゲルスの足跡をたどる』『レーニン「カール・マルクス」を読む』『科学的社会主義における民主主義の探究』『科学的社会主義と執権問題』(文庫)『科学的社会主義の運動論』『史的唯物論研究』『対話 科学的社会主義のすすめ』(新書)『マルクス、エンゲルス百年』『古典学習のすすめ』『エンゲルスと「資本論」』(上・下)『レーニンと「資本論」』(全7巻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。