感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

泥水加圧シールド工法 (わかりやすい土木技術)

著者名 栗原和夫/著
出版者 鹿島出版会
出版年月 1982.
請求記号 N516-9/00046/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130926108一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

軍事基地 国頭村(沖縄県) 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7266/00253/
書名 光り降る音
著者名 かんのゆうこ/文   東儀秀樹/絵
出版者 講談社
出版年月 2003.01
ページ数 59p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-211597-2
分類 7266
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912066386

要旨 米軍、沈黙す。かつて沖縄・国頭村を舞台にくり広げられた歴史の一コマ。30年を経たいま、明かされる主人公たちの姿。「環境保護」が演習場建設にストップをかけた。
目次 削り取られた伊部岳
地方版に載ったスクープ記事
ベトナムへの出撃基地
カシマタ山で何が起こっているのか
発覚した実弾砲撃演習場
村あげての反対闘争
大晦日の実力阻止
緊迫の交渉と舞台裏
自然を守れ、運動のひろがり
教えてもらった貴重な情報
鴨とウミスズメと米軍と
ノグチゲラを救え、一通の手紙から
著者情報 比嘉 康文
 1942年沖縄県名護市生まれ。羽地中学卒業後、高校、大学、教員、琉球政府公務員を経て1968年「沖縄タイムス」社に入社。沖縄の本土復帰に伴う米軍基地の使用条件などを決めた「5・15メモ」の存在をマスコミで初めて指摘した。全国ニュースになったスクープ記事は「中国に拿捕ざれた宮古漁民」、「ベンジャミン事件での裁判所の精神鑑定書」、「15人の日本一の子だくさん」、「白い旗の少女」など。『沖縄入門』(同時代社)、『ニライ・カナイの島じま』(築地書館)、『各駅停車沖縄』(河出書房新社)などいずれも分担執筆。雑誌『EAST』に「復帰25年目の沖縄」、「白旗の少女」(小学5年生)などを執筆。大学教授、中・高校教諭らに呼びかけて沖縄地図研究会を主宰するほか、自然保護、農業問題、戦後起こった出来事などの資料を収集、取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。