感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

テーマ別英単語ACADEMIC <中級>01  人文・社会科学編

著者名 中沢幸夫/著
出版者 Z会
出版年月 2009.7
請求記号 834/00273/2-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432560965一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N539/00133/1
書名 原子炉工学 上巻
著者名 岐美格/著
出版者 講談社
出版年月 1974
ページ数 351p
大きさ 22cm
分類 539
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210041170

要旨 “代替医療”は日本の医療を変えられるのか?21世紀の医療の姿を語った対談録。
目次 第1章 今、なぜ代替医療なのか(代替医療とは何か
代替医療のさまざまな種類 ほか)
第2章 代替医療の効果と問題点(代替医療は病気を治せるのか
代替医療がQOLを向上させる ほか)
第3章 世界の代替医療の現状(アメリカにおける代替医療の現状
欧米に遅れている日本の代替医療)
第4章 代替医療で日本の医療はどう変わるのか(日本の代替医療はどこに向かうのか
代替医療による医療革命)
著者情報 渥美 和彦
 1954年、東京大学医学部卒業後、心臓外科を専攻し、人工臓器、超音波医用コンピュータなどの医用工学の研究に従事。64年、同医学部医用電子研究施設助教授、66年教授、73年施設長歴任。89年、退官し名誉教授。95年、鈴鹿医療科学技術大学(現鈴鹿医療科学大学)学長に就任。退任後の98年12月、日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)を設立し、初代理事長に就任。朝日学術奨励賞(65年)、日本医科器械学会著述賞(82年)、アメリカレーザー医学会賞(83年)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
広瀬 輝夫
 1948年、千葉大学医学部卒業。57年、医学博士取得。53年、心臓外科手術研究のため渡米。74年から89年までニューヨーク医科大学臨床外科教授。世界初の無輸血開心術のための無血人工心肺開発、冠動脈バイパス、自家組織を用いた心臓弁の再建術など、多くの業績がある。現在、秀明大学医療経営学科主任教授、KMPGヘルスケアジャパン取締役、日本代替・相補・伝統医療連合会議(JACT)理事、米国および国際医学会評議員などの要職を務めるかたわら、医学・医療制度などに関する評論活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。