感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の社会教育

著者名 荘司雅子/編
出版者 柳原書店
出版年月 1959
請求記号 S379/00452/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102897486版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1355/00174/
書名 アンチ・オイディプス草稿
著者名 フェリックス・ガタリ/[著]   ステファン・ナドー/編   国分功一郎/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2010.1
ページ数 475p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-622-07514-1
原書名 Écrits pour L'anti‐Œdipe
分類 1355
書誌種別 一般和書
内容紹介 1969年から3年間、ジル・ドゥルーズに宛てて書き続けられた論考、ノート、日記をテーマ別に収録。精神分析から分裂分析へ。そして資本主義社会の批判的解読へ。その内側から、横断的思考の生成過程を開示する。
タイトルコード 1000910089953

要旨 前近代の厳然たる身分社会において、敬語は上下を円滑につなぐ交流の手段だった。敬語の起源と役割を問い直す。
目次 第1章 欧米や前近代の中国では上位者と下位者は断絶していた―お米がないならお肉のお粥を食べれば?(敬語と敬語はどういう関係にあるのか
中国人は死んだら終わりと考える ほか)
第2章 日本では有史以来幕末に至るまで上下の交流があった―お代官様がおやめにならないかぎり、われわれは未来永劫村へはもどりません(日本人の平等意識は不平等意識とイコールである
日本人は先祖とのつながりを重視する ほか)
第3章 敬語は上位者と下位者をつなぐかけがえのない橋だった―羽をください、若王子の神様(日本人が対等に扱えたのは「日本語人」だけであった
「ソト=自然」は恐ろしく尊いものである ほか)
終章 敬語が日本の行く末を決める―すみません、その傘を向こうへやっていただけませんか(なぜ明治から終戦までの時代は下位者が何も言えなくなったか
田中正造の挫折は伝統的な階級秩序の崩壊を象徴した ほか)
著者情報 浅田 秀子
 1953年生まれ。東北大学文学部卒業。出版社勤務、中国河北大学外文系日本語科教師を経て、編集プロダクション「日本語コスモス」代表。防衛大学校、フェリス女学院大学非常勤講師。専門は、修飾語、待遇表現。著書に『知らないと恥をかく「敬語」』―講談社文庫、『敬語マニュアル』―南雲堂、『現代形容詞用法辞典』(共著)―東京堂出版―等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。