蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の寡婦・やもめ・後家・未亡人 ジェンダーの文化人類学
|
著者名 |
青木デボラ/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.11 |
請求記号 |
3674/00215/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235502903 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3674/00215/ |
書名 |
日本の寡婦・やもめ・後家・未亡人 ジェンダーの文化人類学 |
著者名 |
青木デボラ/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
284p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-7503-3084-6 |
一般注記 |
欧文タイトル:Widows of Japan:An Anthropological Perspective |
分類 |
3674
|
一般件名 |
寡婦
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p255〜284 |
内容紹介 |
日本における寡婦として括られてきた女性たちを広範囲な視野のなかに捉え、その内面に迫る。58人のインタビューをもとに、彼女たちの位置づけを定め、その声を紹介。 |
タイトルコード |
1000910066632 |
要旨 |
どんな人物だったのか、作品の成立過程はどうだったか、いかなる家庭環境・時代背景のもとに育ったのかを明らかにする。大英図書館が秘蔵する貴重な資料やカラー図版を満載。 |
目次 |
エリザベス朝のイングランド ストラトフォード 演劇の成熟 1594年までのロンドン 宮内大臣一座 ジェイムズ一世とその治下のイングランド(1616年まで) 国王一座 引退 「ただ一代の人でなく、万代にわたる」 年譜 日本語文献・英語文献 |
著者情報 |
シェラード,ドミニク シェフィールド大学の演劇主任教授。他の著書に『1945年以降の英国の演劇』(近刊)、『ハロルド・ボブソンの劇評』(1995年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 別宮 貞徳 1927年東京生まれ。上智大学大学院西洋文化研究科修士課程修了。元上智大学教授。現在翻訳家・翻訳批評家。著書に『翻訳読本』『翻訳と批評』(講談社)、『誤訳迷訳欠陥翻訳』(文芸春秋)ほか多数。訳書に『チェスタトン著作集』(春秋社)、『イヴリン・ウオー作品集』(八潮出版社)、『ヨーロッパ、全4巻』(共同通信社)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳沢 圭子 上智大学外国語学部英語学科卒。1993年より技術系翻訳を手がける。翻訳協力に『ヨーロッパ』(共同通信社)。雑誌のインタビュー記事やパソコン関連ニュースサイトの翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横堀 冨佐子 東京大学文学部卒。都立高校教諭を経て、翻訳を手がける。翻訳協力に『ヨーロッパ』(共同通信)。東京大学演劇同窓会による公演活動に従事。シェイクスピア作品の上演において、出演、演出、制作など行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ