感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「百姓仕事」が自然をつくる 2400年めの赤トンボ

著者名 宇根豊/著
出版者 築地書館
出版年月 2001.04
請求記号 610/00066/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231051513一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 610/00066/
書名 「百姓仕事」が自然をつくる 2400年めの赤トンボ
著者名 宇根豊/著
出版者 築地書館
出版年月 2001.04
ページ数 242,5p
大きさ 19cm
ISBN 4-8067-1220-5
分類 6104
一般件名 農業   自然保護
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911006823

要旨 田んぼ、里山、赤トンボ…美しい日本の風景は、農業が生産して来たのだ…生き物のにぎわいと結ばれてきた百姓仕事の心地よさと面白さ。百姓仕事が、赤とんぼに代表されるこの国の自然を支えてきたわけを明らかにする書。
目次 1章 人はなぜ、赤トンボが好きか
2章 人はなぜ、赤トンボの出生地を知らないのか
3章 百姓仕事は、なぜ表現されていないか
4章 自然保護と農の和解
5章 農のすべての表現へ
6章 自然をどう評価するか
7章 新しい表現「田んぼの学校」
8章 赤トンボは人を見ている
著者情報 宇根 豊
 1950年長崎県島原市生まれ。1973年より福岡県農業改良普及員。1978年水田の減農薬運動開始。減農薬という言葉と虫見板は全国に広まった。1983年減農薬米の産直に初めて取組み、1983年ダイオキシン含有除草剤を国に13年も先がけて福岡市で追放。ひたすら百姓と減農薬の技術開発に取組み、福岡県では農薬散布回数は半減し、糸島・福岡市地域では、無農薬の田は珍しくない。百姓の実践を理論化し、思想化するのが役目と自覚し、表現を鍛えてきた。1980年から山下惣一さんらと「九州百姓出会いの会」を発起し、2001年で22回になる。1990年より「環境稲作」を提唱。1989年新規参入で百姓に。2000年3月、福岡県を辞め、NPO法人「農と自然の研究所」を仲間と設立し、代表理事になる。百姓しながら、各地を歩き、研究所が発行する全100巻の「百姓仕事と自然環境」本の執筆のための日々を過ごす。主な著書に『田んぼの学校』(農文協)『田んぼの忘れもの』(葦書房)『田の虫図鑑』(農文協)『減農薬のイネつくり』(農文協)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。