蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
テレビ最終戦争 世界のメディア界で何が起こっているか (朝日新書)
|
著者名 |
大原通郎/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.7 |
請求記号 |
6993/00074/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
港 | 2632297863 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
6993/00074/ |
書名 |
テレビ最終戦争 世界のメディア界で何が起こっているか (朝日新書) |
著者名 |
大原通郎/著
|
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
朝日新書 |
シリーズ巻次 |
676 |
ISBN |
978-4-02-273769-4 |
分類 |
6993
|
一般件名 |
テレビ放送
放送事業
動画配信
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
アメリカのIT企業が日本の放送業界を支配する! 「メディアの王様」テレビの運命は? デジタル化とネットワーク化が進んだ近年のメディア動向を追いながら、新たなテレビの展望を示す。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p232〜235 |
タイトルコード |
1001810033270 |
要旨 |
産業化の動きを人口史から概観。産業化時代のドイツ人口史を描く―出生率・死亡率・海外移住・国内移住等の諸問題から人口と経済の関連性を照射する。 |
目次 |
第1章 ドイツの人口動態、産業化、都市化―1800‐1914年(農業的人口様式、過剰人口、産業化 国内人口移動 ほか) 第2章 ドイツの人口転換について―1800‐1980年(予備的考察 人口転換の第一局面 ほか) 第3章 ドイツ人の海外移住―1815‐1914年(17・18世紀の海外移住 19世紀の海外移住の長期変動 ほか) 第4章 ドイツの産業化、国内移住、社会的流動性―1815‐1914年(1800‐1914年の国内移住の規模、変動、動機 1880‐1914年の国内移住者の人口学的・社会的構成 ほか) |
著者情報 |
桜井 健吾 1946年兵庫県姫路市生まれ。1969年神戸大学経済学部卒業。1972年ドイツ・ボッフム大学歴史学部博士課程(〜75年)。現在南山大学経済学部教授。経済学博士。専門は西洋経済史、特にドイツ産業革命史。ケテラー(1811−77年)研究。著書に『ドイツ産業革命と国家』南山大学経済経営学会、1979年。『ヨーロッパの展開における生活と経済』(共著)晃洋書房、1984年。『自然法と宗教I』(共著)創文社、1998年。訳書にヴェルヘルム・アーベル『食生活の社会経済史』(共訳)晃洋書房、1989年。N.J.G.パウンズ『近代ヨーロッパの人口と都市―歴史地理学的概観―』晃洋書房、1991年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ