蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237855705 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
要旨 |
平安朝の袖はなぜ涙に濡れているのか?『古今集』から『新古今集』にいたる八代集を、“袖の涙”のメタファーを軸に、イメージの連鎖・言葉のネットワークの展開過程を辿ることによって読み解き、“涙”のメタ喩的な役割と王朝文化における詩的言語の卓越した位置を明らかにする。 |
目次 |
“袖の涙”の根源とその彼方へ 詩的言語における“袖の涙”(古今和歌集 後撰和歌集 拾遺和歌集 後拾遺和歌集 金葉和歌集 詞花和歌集 千載和歌集 新古今和歌集) 王朝文学を書き徴す“袖の涙” |
著者情報 |
クリステワ,ツベタナ 1954年ソフィア(ブルガリア)生まれ。1978年モスクワ大学アジア・アフリカ研究所日本文学科卒業。1980−81年東京大学文学部国語・国文学科研究生。1984年ソフィア大学文学博士、ソフィア大学東洋語・東洋文化センター日本学科主任教授、中京女子大学教授等を経て、現在東京大学大学院人文社会系研究科客員教授。著書に『水茎の跡』(ブルガリア語、ソフィア大学出版会、1994)、他に『とはずがたり』『枕草子』のブルガリア語訳等もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ