感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

大明三蔵聖教目録 附補正索引

書いた人の名前 南條文雄/著
しゅっぱんしゃ 開明書院
しゅっぱんねんげつ 1977
本のきごう N183/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0110333028一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

放射線医学-歴史 医療器械-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう N183/00222/
本のだいめい 大明三蔵聖教目録 附補正索引
書いた人の名前 南條文雄/著
しゅっぱんしゃ 開明書院
しゅっぱんねんげつ 1977
ページすう 620p
おおきさ 29cm
ちゅうき 「大明三蔵聖教目録」と「大蔵経南條目録補正索引」を合刻したもの
ぶんるい 183031
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009210158000

もくじ 第1章 ガスX線管、誘導コイル時代(1895〜1910年頃)
第2章 変圧器式装置、熱電子X線管実用化時代(1910〜1930年頃)
第3章 防X線・防電撃装置実用化時代(1930〜1950年頃)
第4章 高出力、制御技術高度化時代(1950〜1980年頃)
第5章 大電力電子制御実用化時代(1980〜2000年頃)
第6章 おわりに
ちょしゃじょうほう 青柳 泰司
 1959年日本大学工学部電気工学科卒業。1959年東京都立診療放射線専門学校教務主任。1977年東邦大学医学部放射線医学教室入局。1978年医学博士(東邦大学)。1980年東邦大学医学部講師。1986年東京都立医療技術短期大学教授。1992年東京都立医療技術短期大学客員教授。2000年退任。主な著書に「診断用X線装置」(コロナ社、1979)、「医用放射線技術実験(基礎編)」共著(共立出版、1982)、「放射線機器学(技術学体系)」共著(通商産業社、1983)、「電子管の歴史―エレクトロニクスの生い立ち―(日本電子機器工業会電子管史研究会編)」共著、(オーム社、1987)、「放射線医学大系(第1巻A放射線診学総論I)」共著、(中山書店、1988)、「放射線機器工学(I)X線診断機器」(コロナ社、1990)、「レントゲンとX線の発見」(恒星社厚生閣、2000)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ダイゾウギヨウ ナンジヨウ モクロク
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。