ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
11 |
ざいこのかず |
11 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
節句のおりがみ お雛様、兜、七夕飾りなど五節句で使える40点 (おりがみ倶楽部)
|
書いた人の名前 |
丹羽兌子/著
|
しゅっぱんしゃ |
誠文堂新光社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.1 |
本のきごう |
7549/00637/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236376901 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
2 |
西 | 2132109451 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231950516 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
中村 | 2531933568 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
北 | 2731937617 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
中川 | 3031967379 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
緑 | 3232042584 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
天白 | 3431986094 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
山田 | 4130568233 | 一般和書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
楠 | 4331195935 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530620568 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
7549/00637/ |
本のだいめい |
節句のおりがみ お雛様、兜、七夕飾りなど五節句で使える40点 (おりがみ倶楽部) |
書いた人の名前 |
丹羽兌子/著
|
しゅっぱんしゃ |
誠文堂新光社
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.1 |
ページすう |
119p |
おおきさ |
23cm |
シリーズめい |
おりがみ倶楽部 |
ISBN |
978-4-416-31410-4 |
ぶんるい |
7549
|
いっぱんけんめい |
折紙・切紙
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
人日の節句のすずな・すずしろ、上巳の節句の立ち雛、端午の節句の兜、七夕の節句の織姫・彦星、重陽の節句のもみじ…。新しい季節を迎える喜びにあふれた、五節句の行事のおりがみ40点を紹介します。 |
タイトルコード |
1001310125240 |
ようし |
あなたを支配するメディアとは何か。メディアに扱われないものは社会的事実として存在しない。かくも強大になったメディアを私たちの手に取り戻す道筋を鮮やかに提示する14論文。日本と日本人のメディア・リテラシーを高め、市民主権のメディア・デモクラシーを確立するための好入門書。 |
もくじ |
1 メディアとは何か(メディア学とは何か 日本のメディア導入とその展開) 2 メディアの現在(新聞 出版 ほか) 3 メディアと社会(プロパガンダと情報操作 環境問題と報道 ほか) 4 メディアの論理(戦後メディアの成立 メディアと検閲 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
山口 功二 1941年、和歌山県に生まれる。現在、同志社大学文学部教授。「明治初期における地方原論の役割」(『新聞学概論』17号、1968年)、「ニュースの発見」(同志社大学『評論・社会科学』49号、1994年)、『メディア用語を学ぶ人のために』(共編、世界思想社、1999年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡辺 武達 1944年、愛知県に生まれる。現在、同志社大学文学部教授。『ジャパリッシュのすすめ』(朝日新聞社、1983年)、『ジャーナリズムの倫理』(訳、新紀元社、1993年)、『テレビ―“やらせ”と情報操作』(三省堂、1995年)、『メディア・トリックの社会学』(世界思想社、1995年)、『メディア・リテラシー』(ダイヤモンド社、1997年)、『メディアと情報は誰のものか』(潮出版社、2000年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡 満男 1922年、旧満州・大連に生まれる。元同志社大学文学部教授。1997年逝去。『改訂 近代日本新聞小史』(ミネルヴァ書房、1973年)、『婦人雑誌ジャーナリズム』(現代ジャーナリズム出版会、1981年)、『大阪のジャーナリズム』(大阪書籍、1987年)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ