感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲斐の地域史的展開 磯貝正義先生古稀記念論文集

出版者 雄山閣出版
出版年月 1982
請求記号 N215-1/00226/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110202538一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N215-1/00226/
書名 甲斐の地域史的展開 磯貝正義先生古稀記念論文集
出版者 雄山閣出版
出版年月 1982
ページ数 297p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-00193-2
一般注記 編集:磯貝正義先生古稀記念論文集編纂委員会 巻末:年譜・著作目録
分類 2151
一般件名 山梨県-歴史
個人件名 磯貝正義
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:底部穿孔埋甕小考(小野正文) 酒折宮の説話の背景(吉田孝) 九筋の起源(秋山敬) 武田家臣団の系譜(服部治則) 戦国大名文書の分類と特色(柴辻俊六) 慶長検地帳にみる国中地方の耕地状況(安達満) 九一色郷特権の成立について(笹本正治) 甲州街道の加宿について(手塚寿男) 甲斐国石和代官所に関する一考察(村上直) 天保八年甲州市川支配所河内領の駕籠訴(飯田文弥) 甲州天保一揆と郡内諸村(増田廣實) 近代日本における「大逆」の意識(竹山護夫)
タイトルコード 1009210126413

要旨 本書は、貨幣論を展開するための基礎研究であり、貨幣論を展開する上で有用だと思われる諸概念を先行研究から体系的な形で引き出している。具体的な経済問題を論じながら、貨幣という「問題」にこだわり、体系的な概念装置を提示した。
目次 第1部 貨幣の本質と信認―マルクス・ジンメル・ケインズから現代へ(交換と貨幣―貨幣制度分析の基礎的概念を求めて
通貨管理の根本問題―S.H.フランケルのケインズ政策批判を中心に ほか)
第2部 貨幣の複数性、貨幣の再生産―レギュラシオン学派の貨幣論をめぐって(貨幣の再生産というプロブレマティーク―S.ドゥ・ブリュノフの理論モチーフを探る
貨幣的インフレーション論の射程―A.リピエッツの「北のインフレ・南のインフレ」論を中心に ほか)
第3部 貨幣経済の安定性条件―ベルリン学派のパラダイムを探る(貨幣重視ケインズ主義の主要仮説―H.リーゼによる代替理論の提示
貨幣経済の安定性条件とは何か―H.ヘルの所説に探る ほか)
著者情報 坂口 明義
 1959年東京都に生まれる。1982年横浜国立大学経済学部卒業。1988年一橋大学大学院経済学科研究科博士課程単位取得退学。専攻経済理論・金融論。現在東北学院大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。