蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
グループワークの専門技術 対人援助のための77の方法
|
著者名 |
黒木保博/[ほか]著
|
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2001.04 |
請求記号 |
3691/00121/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0233847250 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3691/00121/ |
書名 |
グループワークの専門技術 対人援助のための77の方法 |
著者名 |
黒木保博/[ほか]著
|
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2001.04 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8058-2056-X |
分類 |
36916
|
一般件名 |
グループ・ワーク
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009911003118 |
要旨 |
グループワーカーの専門技術を6つのプロセスと17のカテゴリーに整理し、77の専門技術を紹介。そのすべてについて「展開例」を収載し、具体的な活用方法を提示。社会福祉の実践の場はもちろんのこと、保険、医療、看護、臨床心理、社会教育などの諸領域において幅広く使える内容である。 |
目次 |
1 方法としてのグループワーク 2 グループワークの専門技術 3 グループワークの準備 4 グループワークの開始 5 メンバーとの関係づくりとプログラム活動 6 グループダイナミックスの活用 7 問題解決への取り組み 8 グループワークの終結と評価 |
著者情報 |
黒木 保博 1948年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。現在、同志社大学文学部教授。主著に『社会福祉実践の新潮流』(共著、ミネルヴァ書房、1998年)、『福祉グループワークの理論と実際』(共編著、ミネルヴァ書房、1999年)、『新版 社会福祉養成講座(9)社会福祉援助技術論II』(編著、中央法規出版、2001年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横山 穣 1958年生まれ。ワシントン大学社会福祉大学院博士課程修了。Ph.D。現在、北星学園大学社会福祉学部助教授。主著に『社会福祉の思想と人間観』(共著、ミネルヴァ書房、1999年)、『ソーシャルワーク理論を学ぶ人のために』(共著、社会思想社、2000年)、『社会福祉概論』(共著、ミネルヴァ書房、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水野 良也 1961年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程前期修了。現在、琉球大学法文学部助教授。主著に『社会福祉援助技術』(共著、川島書店、1995年)、『対人援助のカウンセリング』(共著、川島書店、1991年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩間 伸之 1965年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士課程後期修了。社会福祉学博士。現在、大阪市立大学大学院生活科学研究科講師。主著に『援助を深める事例研究の方法』(単著、ミネルヴァ書房、1999年)、『ソーシャルワークにおける媒介実践論研究』(単著、中央法規出版、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ