感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

鏡映の数学 有限鏡映群の幾何学

書いた人の名前 A.V.ボロビック/著 A.ボロビック/著 小林雅人/訳
しゅっぱんしゃ 丸善出版
しゅっぱんねんげつ 2015.8
本のきごう 411/00203/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0236727624一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 411/00203/
本のだいめい 鏡映の数学 有限鏡映群の幾何学
書いた人の名前 A.V.ボロビック/著   A.ボロビック/著   小林雅人/訳
しゅっぱんしゃ 丸善出版
しゅっぱんねんげつ 2015.8
ページすう 14,222p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-621-08962-0
はじめのだいめい 原タイトル:Mirrors and reflections
ぶんるい 41163
いっぱんけんめい 有限群
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 鏡映で生成される有限鏡映群を幾何学的側面から初等的に扱った、学部3〜4年生でも読める入門書。「鏡映群」と「ルート系」をキーワードに鏡が引き起こす(あるいは鏡像、鏡映の)対称性を、多くの分野にわたって論じる。
しょし・ねんぴょう 文献:p213〜214
タイトルコード 1001510046803

ようし 第5巻では、コンピュータのお絵かきソフト、「脳の鏡」を使った総合学習の授業例をまとめた。本文では子どもたちにも、コンピュータをつかった総合学習の魅力が理解できるように、コマまんが形式で展開し巻末に、実際にソフトをつかって総合学習をおこなうときの「先生方へのアドバイス」をまとめた。
もくじ ヒロロンのなやみ
わたしの絵の、時間よもどれ!
ソフトってどうやってつくるの?
きれいな色ができるね
ソフトの名前は「脳の鏡」に決定!
ソフトが完成!いろいろやるぞ
作品の説明におどろきの連続
つくることは、かわること
「心の花」づくりがはじまった
いろいろでてきた「心の花」
作品のなかからみえること
みなさんは、どんな気持ちになりましたか?
ちょしゃじょうほう 苅宿 俊文
 1955年、東京都生まれ。小学校教諭を18年間勤める。現在、大東文化大学専任講師。専門は教育工学、学習環境論で、おもに、情報コーディネータの育成や、過疎地小規模校などの学校現場への学習支援をおこなっている。著書に、『子ども・コンピュータ・未来』(ジャストシステム)、『コンピュータで子どものやる気を育てる』(講談社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三善 和彦
 1955年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業後、演出家・作画家として、『まんが日本昔ばなし』(TBS)などのテレビアニメーションやCMなどを手がける。イラストレーターとしてのおもな作品に、『まちを守るプロ』(文研出版)、『科学史のヒーローたち』(リブリオ出版)、『ものが燃えるとなぜあつくなるの?』(偕成社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。