感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

桃巌寺

出版者 [泉龍山桃巌寺]
出版年月 [20--]
請求記号 A18/00148/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237818307一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A18/00148/
書名 桃巌寺
出版者 [泉龍山桃巌寺]
出版年月 [20--]
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 10×21cm
分類 A18521
一般件名 寺院-名古屋市
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002010079941

要旨 「中流」中心社会は破綻したのか。エリートの責任とは。―2000年の論壇を席巻した「中流崩壊」論争。その必読論文を集めた本書は、21世紀を生き抜くための知のガイドとなろう。
目次 「新中間大衆」誕生から二〇年―「がんばる」基盤の消滅(佐藤俊樹)
階層分化をくいとめよ―決め手は「相続税率」アップ、「受験教育」徹底(野口悠紀雄・和田秀樹)
新・階級社会ニッポン(『文芸春秋』編集部)
「結果の不平等」をどこまで認めるか(橘木俊詔)
「中流層の崩壊」は根拠乏しい(大竹文雄)
「階級社会」論(田中明彦)
リレー討論 中流神話は崩壊したか
「中流崩壊」に手を貸す教育改革(苅谷剛彦)
三つの格差「所得・世代・学歴」を突き抜ける道(金子勝)
透明な他者の後で(佐藤俊樹)
エリートの責任(御厨貴)
「エリート幻想」の正体(大塚英志)
中流崩壊は「物語」にすぎない(盛山和夫)
それでも進む「不平等社会化」―選抜と機会と「階級」(佐藤俊樹)
今こそ「階級社会」擁護論―「中流の飽和を」を越えて(桜田淳)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。