蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私の見た人
|
著者名 |
吉屋信子/著
|
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1963 |
請求記号 |
S281/00232/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010124838 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中世稚児物語集 : 現代語訳
木村朗子/編訳
中世王朝物語表現の探究
妹尾好信/著
鎌倉時代物語集成別巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成別巻
市古貞次/編,三…
物語の変貌
三角洋一/著
中世説話の文学史的環境続
黒田彰/著
鎌倉時代物語集成第7巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第7巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第6巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第6巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第5巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第5巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第4巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第4巻
市古貞次/編,三…
伝承の古層 : 歴史・軍記・神話
水原一/編,廣川…
鎌倉時代物語集成第3巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第3巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第2巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第2巻
市古貞次/編,三…
鎌倉時代物語集成第1巻
市古貞次/編,三…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S281/00232/ |
書名 |
私の見た人 |
著者名 |
吉屋信子/著
|
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1963 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
19cm |
分類 |
9146
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940008182 |
要旨 |
『川柳は人間の生きざまである』情念の世界を生み出した重鎮が明かす実作のポイントと添削の神髄。 |
目次 |
第1章 川柳とはチャップリンである(笑いとペーソスと人間愛 着流しで下駄ばきの次男坊 ほか) 第2章 川柳の上手な人は材料選びが上手である(川柳の素材はどこにあるのか 永遠のテーマ「愛と生と死」をうたう ほか) 第3章 風土川柳は人間の生きざまである(北海道の川柳「雪」と「いのち」と「愛」 北海道の川柳とイマジネーションの世界 ほか) 第4章 実作のポイントと添削(解説と添削 自句自解 ほか) |
著者情報 |
斎藤 大雄 1933年札幌市生まれ。現在・札幌川柳社主幹。北海道川柳連盟会長。日本川柳ペンクラブ副会長。(社)全日本川柳協会常務理事。著書に「川柳の世界」(昭59)、句集「刻の砂」(昭60)、「川柳のたのしさ」(昭62)、「残像百句」(昭63)、「斉藤大雄句集」(平3)、「情念句」(平4)、「川柳ポケット辞典」(平7)、「現代川柳ノート」(平8)、「情念の世界」(平10)、川柳選集「冬のソネット」(平11)、「川柳入門・はじめのはじめのまたはじめ」(平11)他、多数。現在、道新TODAY川柳選者、道新夕刊毎週月曜日「川柳・うたの心」連載、岩見沢道新文化センター「みんなの川柳教室」講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ