感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む

著者名 阿久根巌/著
出版者 小学館
出版年月 2001.04
請求記号 779/00212/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233834571一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/00212/
書名 逆立ちする子供たち 角兵衛獅子の軽業を見る、聞く、読む
著者名 阿久根巌/著
出版者 小学館
出版年月 2001.04
ページ数 191p 図版16p
大きさ 22cm
ISBN 4-09-386067-X
分類 7797
一般件名 大道芸
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911000747

要旨 江戸時代の中頃に生まれた子供たちによる門付けの大道芸は、全国を巡り歩き、その名を知られるようになる。幕末には曲芸団とともに海を渡り、外国でも大評判をとるが、明治の末には人気を失った。約100点の図版資料を駆使して、江戸中期から明治までを生きた「角兵衛獅子」の芸の姿を生き生きと再現し、その発生から終焉までを追う。
目次 「おもちゃ絵」に描かれた九十九人
角兵衛獅子の芸尽くし
角兵衛獅子の口上を聞く
晴れの芸「八つ枕」
逆立ちの姿態
角兵衛獅子の発生説
諸国を巡る獅子たち
絵画資料を見る聞く読む
江戸から明治へ
ニューヨークへ渡った梅吉と藤松〔ほか〕
著者情報 阿久根 巌
 1925年、東京生まれ。東京高等工芸学校(現・千葉大学)卒業。東宝映画に入社後、美術監督として『独立愚連隊』『日本の一番長い日』『犬神家の一族』『八甲田山』『ビルマの竪琴』『蛍川』等を手がける一方、日本のサーカスの歴史研究を続ける。著者に、『サーカスの歴史―見世物小屋から近代サーカスへ』(西田書店、1977年)、『曲乗り渡世始末帖』(創樹社、1981年)、『サーカス誕生―曲馬団物語』(ありな書房、1988年)、『元祖・玉乗曲芸大一座―浅草の見世物』(ありな書房、1994年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。