感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子ども家庭福祉論 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度  (社会福祉士養成シリーズ)

著者名 星野政明/編著 増田樹郎/編著 真鍋顕久/編著
出版者 黎明書房
出版年月 2011.1
請求記号 3694/00437/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235735099一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00437/
書名 子ども家庭福祉論 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度  (社会福祉士養成シリーズ)
著者名 星野政明/編著   増田樹郎/編著   真鍋顕久/編著
出版者 黎明書房
出版年月 2011.1
ページ数 212p
大きさ 21cm
シリーズ名 社会福祉士養成シリーズ
シリーズ巻次 2
ISBN 978-4-654-05542-5
分類 3694
一般件名 児童福祉
書誌種別 一般和書
内容紹介 子ども家庭の生活実態とこれを取り巻く社会情勢、社会福祉的ニーズを明確にし、その基本的な理念である子どもの権利、歴史に見る子ども家庭福祉の制度の発展、事例に基づいた児童・家庭福祉制度などを解説する。
タイトルコード 1001010108093

要旨 主人公のミコは、どこかの国から来た一人のおじさんと縁日で出会う。お寺の境内で店を出している彼が売っているものは、なんと「考え」だった。考え売りから「考え」を買った彼女の周辺には、すこしずつ変化が起こりはじめる…。『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』の著者が、情報だらけの現代に生きるすべての人に贈る心温まる物語。
著者情報 ラミス,C.ダグラス
 1936年、サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー分校卒業。専攻政治学。1960年に海兵隊員として沖縄に駐留。61年に除隊。80年津田塾大学教授。2000年3月、同大学を退職。現在は沖縄を拠点とし、執筆や講演などを中心に活躍。著書に、『ラディカルな日本国憲法』、『憲法と戦争』(晶文社)、『ラディカル・デモクラシー』(岩波書店)、『経済成長がなければ私たちは豊かになれないのだろうか』(平凡社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
知念 ウシ
 1966年那覇市生まれ。津田塾大学学芸学部、東京大学法学部卒業。共著にまぶい組編『沖縄キーワードコラムブック2』(沖縄出版)、まぶい組編『私の好きな100冊の沖縄』(ボーダーインク)、「私の天皇体験」栗原彬他編『記録・天皇の死』(筑摩書房)。その他、『ワンダー』(ボーダーインク)、『新沖縄文学』(沖縄タイムス社)にエッセイなど。翻訳に『沖縄内移設の可能性』真喜志好一他著『沖縄はもうだまされない』(高文研)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村上 勝美
 1948年福岡生まれ。彫刻家。1970年日大芸術学部卒業後、70〜71年ミラノ(イタリア)のブレラ校に留学。88〜89年米国ウェストワシントン大学にvisiting artistとして滞在、制作。99〜2000年米国フェアフェブン大学にartist residenceとして滞在、彫刻講座をもつ。00年NA−BALON(サンクリストバル・デラス・カサス)メキシコにvisiting artistとして滞在、制作。その他、日本、米国、メキシコで個展多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。