感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もやもや日本近代美術 境界を揺るがす視覚イメージ

著者名 増野恵子/編集 安松みゆき/編集 河田明久/編集
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.12
請求記号 7021/00726/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238229637一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済産業省経済産業政策局調査統計部

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00726/
書名 もやもや日本近代美術 境界を揺るがす視覚イメージ
著者名 増野恵子/編集   安松みゆき/編集   河田明久/編集
出版者 勉誠出版(発売)
出版年月 2022.12
ページ数 9,455p 図版8枚
大きさ 21cm
ISBN 978-4-585-37004-8
分類 70216
一般件名 日本美術-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容紹介 「美術」と「美術以外」の間に引かれてきた境界線。「美術」に限らないモノやコトを取り上げて再考することで、従来の日本近代美術史をとらえ直し、「美術」の外側に拡がる豊かなイメージの世界を明らかにする。
タイトルコード 1002210072012

要旨 マスメディアによる少年犯罪報道は、ほんとうに正しいのだろうか。一九九〇年代に「頂点」に達したといわれる少年犯罪の本質を、報道のされ方、統計の見方などの側面から歴史的に検討し、現在の少年犯罪の課題についても論及。「互いに働きかけあい、相互に行為しあうなかで作り出されるもの」として考察する。少年犯罪を考えるための基準点をステレオタイプな説明を避けて提示する。
目次 第1章 少年犯罪とは何か
第2章 明治の少年犯罪
第3章 大正の少年犯罪
第4章 昭和(戦前)の少年犯罪
第5章 昭和(戦後)の少年犯罪
第6章 少年犯罪の現在
第7章 改正少年法と犯罪少年の処遇
著者情報 鮎川 潤
 1952年名古屋市生まれ。東京大学卒業。大阪大学大学院修士課程修了。スウェーデン国立犯罪防止委員会客員研究員、南イリノイ大学フルブライト研究員を経て、現在、金城学院大学現代文化学部教授。専攻は犯罪学、逸脱行動論、社会問題研究。おもな著書に『少年非行の社会学』(世界思想社)、『犯罪学入門―殺人・賄賂・非行』(講談社現代新書)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。