ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
食をめぐる人類学 飲食実践が紡ぐ社会関係 (東北アジア研究専書)
|
書いた人の名前 |
櫻田涼子/編著
稲澤努/編著
三浦哲也/編著
|
しゅっぱんしゃ |
昭和堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.3 |
本のきごう |
3838/00741/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210873691 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3838/00741/ |
本のだいめい |
食をめぐる人類学 飲食実践が紡ぐ社会関係 (東北アジア研究専書) |
書いた人の名前 |
櫻田涼子/編著
稲澤努/編著
三浦哲也/編著
|
しゅっぱんしゃ |
昭和堂
|
しゅっぱんねんげつ |
2017.3 |
ページすう |
7,266,11p |
おおきさ |
22cm |
シリーズめい |
東北アジア研究専書 |
ISBN |
978-4-8122-1610-1 |
ぶんるい |
38382
|
いっぱんけんめい |
食生活
社会的相互作用
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
中国、ベトナム、マレーシア、インドネシア、オセアニア島嶼地域…。「食べる」という行為を足がかりにして、各地域社会で人々がどんな社会関係を取り結んでいるか、家族・親族関係にもこだわりながら考察する。 |
タイトルコード |
1001610103875 |
ようし |
1960年代に戸田盛和氏によって発見された戸田格子は、それ自体が代表的な可積分系であるだけでなく、多彩な「仲間」を伴っているという点でも興味深い存在である。本書はこれらの可積分系を紹介しながら、可積分系全般に共通する基本的な概念・技法を詳しく解説することをめざす。いたずらに一般性を追及することは避けて、典型的な場合に焦点を絞り、考察や計算の細部もなるべく省略しないで示すように努めた。主な部分は基礎解析と線形代数の知識があれば読めるが、それを越える内容についても参考文献等に関する注釈を豊富に用意して、読者の便宜を図っている。 |
もくじ |
第1章 戸田格子 第2章 戸田場の方程式 第3章 方程式から見た戸田階層 第4章 解から見た戸田階層 第5章 Calogero系 第6章 その他の話題 |
ないよう細目表:
-
1 <食べる>という社会行為をめぐる人類学
1-21
-
櫻田 涼子/著 稲澤 努/著 三浦 哲也/著
-
2 死者への供食、死者との共食
香港新界の儀礼にみる関係性の維持と断絶
24-45
-
瀬川 昌久/著
-
3 女性たちが創りだす多様な「菜食」
ベトナムのカオダイ教コミュニティにおける女性信者たちの「親密性」と協働
46-76
-
伊藤 まり子/著
-
4 ムスリム青年はいかに食べるか
東南アジア・イスラーム学習の共同体における食事情
77-102
-
益田 岳/著
-
5 酒がつなぐ人間関係
東マレーシア・ドゥスン族社会の酒宴
104-126
-
三浦 哲也/著
-
6 共に調理して、親族になる
祝宴の準備作業からみるスンダ人の社会関係
127-148
-
阿良田 麻里子/著
-
7 住宅内のどこで、だれと、どのように食べるか
マレーシア華人社会の正月菓子「年餅」から浮かびあがる社会関係
149-169
-
櫻田 涼子/著
-
8 「食べる」茶の生むつながりとへだたり
広東省汕尾の鹹茶の事例から
172-193
-
稲澤 努/著
-
9 「母親」の声を耳にするとき、お前の胸は痛むだろう
ニューギニア高地における豚肉の贈与の拒絶と血縁関係
194-226
-
深川 宏樹/著
-
10 石蒸し料理にみる食縁
オセアニアの支え合いの贈与交換と自然認識
227-261
-
河合 利光/著
前のページへ