感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まくらばな

著者名 柳亭小痴楽/著
出版者 ぴあ株式会社関西支社
出版年月 2019.11
請求記号 779/01761/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032633202一般和書一般開架 在庫 
2 4331457822一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 779/01761/
書名 まくらばな
著者名 柳亭小痴楽/著
出版者 ぴあ株式会社関西支社
出版年月 2019.11
ページ数 176p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8356-3930-7
分類 77913
個人件名 柳亭小痴楽
書誌種別 一般和書
内容紹介 桂歌丸師匠からもらったグリーンピース!? 亡き父・柳亭痴楽にちぎられた耳たぶ…。父、家族、友人、師匠、仲間たちとの抱腹絶倒の仰天エピソードを、落語家・柳亭小痴楽が語る。母・兄との座談会も収録。
タイトルコード 1001910079562

要旨 本書は、近世日本における釈奠と教育の実態を把握して、近世儒学と教育の性格を考える一助にと書かれたものである。
目次 中国と日本における近世以前の釈奠
第1篇 江戸幕府の釈奠と教育(幕府釈奠の成立
幕府釈奠の推移
幕府学制の改革
幕府釈奠の再興
幕府釈奠の終焉)
第2篇 諸藩の釈奠と教育(米沢藩興譲館の釈奠
長州藩明倫館の釈奠
水戸藩弘道館の創設と釈奠
足利学校の造営と修復
足利学校の釈奠)
釈奠の変遷―まとめにかえて
著者情報 須藤 敏夫
 1927年山形県生。1961年国学院大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。国学院大学栃木短期大学日本史学科長を経て現在同短期大学名誉教授。主要著書に『藩史事典』(代表、秋田書店)『町田市史(上)』(共著、町田市史編纂委員会)『仕官格義弁』(白帝社)『近世国家の支配構造』(共著、雄山閣)『初等教育社会科教育の研究』(共著、建帛社)『御勝手方御定書』(白帝社)その他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。