蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物を売るバカ 売れない時代の新しい商品の売り方 (角川oneテーマ21)
|
著者名 |
川上徹也/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.5 |
請求記号 |
675/01154/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2532018872 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
675/01154/ |
書名 |
物を売るバカ 売れない時代の新しい商品の売り方 (角川oneテーマ21) |
著者名 |
川上徹也/[著]
|
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
角川oneテーマ21 |
シリーズ巻次 |
D-24 |
ISBN |
978-4-04-101567-4 |
分類 |
675
|
一般件名 |
マーケティング
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
売れない時代に物やサービスを売るためには、物ではなく物語を語ることで「独自化」「差別化」していくこと。「物を売らず物語を売る」方法を、ストーリーブランディングの第一人者である著者が伝授する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p206〜207 |
タイトルコード |
1001410013455 |
要旨 |
このシリーズは、コンピュータを活用した総合学習として、画期的と評価された、著者の学級の実践記録をもとに作られています。苅宿学級の実践のなかから、先生方がコンピュータを活用した授業や総合学習を、構想したり、デザインするときに、とくに参考になるテーマをとりあげました。第1巻では、子どもたちが、はじめてコンピュータと出会うときに、もっとも適した「2コマのアニメーションをつくるソフト」をつかった総合学習を紹介してあります。「かんたん」で、作品をつくっていくうちにコンピュータに自然に慣れてしまうところが眼目です。苅宿学級でも、最初にとりくんだ実践です。小学中級から。 |
目次 |
コンピュータでおもしろいことって? 「ぱたぱた」で絵が動くぞ 作品第1号ができた いいとこさがしの名人 勇気をだして「わからない宣言」 おもしろいものってなに? 世界じゅうの二拍子をさがせ! うまくいかないときが進歩のきっかけ 自分の名前がついた機能 どんどんつくること、それがなによりおもしろい 名作「心臓時計」ができるまで 発表会のほんとのたのしみ |
著者情報 |
苅宿 俊文 1955年東京都生まれ。小学校教諭を18年間勤める。現在、大東文化大学専任講師。専門は教育工学、学習環境論で、おもに、情報コーディネータの育成や、過疎地小規模校などの学校現場への学習支援をおこなっている。著書に、『子ども・コンピュータ・未来』(ジャストシステム)、『コンピュータで子どものやる気を育てる』(講談社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) つだ かつみ 1947年東京都生まれ。御茶ノ水美術学院でデザインを学んだ後、イラストレーターとなり、第1回読売国際漫画大賞に入選。現在、広告・出版の世界で幅広く活躍している。おもな作品には、『がんばれ!赤ちゃんラッコのラリー』『イラガのまゆのなぞ』『アリに智恵はあるか?』『あくびやオナラはなぜでるの?』(以上、偕成社)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ