感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋市交通局 市電・市バス・地下鉄回数乗車券

著者名 鈴木兵庫/編
出版者 鈴木兵庫
出版年月 1986
請求記号 NA68/00207/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230512253一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0230945669一般和書2階書庫 在庫 
3 西2119246888一般和書一般開架 在庫 
4 熱田2219238264一般和書一般開架 在庫 
5 2319474348一般和書一般開架 在庫 
6 2419114182一般和書書庫 在庫 
7 中村2519295170一般和書一般開架 在庫 
8 千種2819183134一般和書一般開架 在庫 
9 中川3019065477一般和書一般開架 在庫 
10 守山3119316184一般和書一般開架 在庫 
11 3230863189一般和書書庫 在庫 
12 名東3319299511一般和書書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA68/00207/
書名 名古屋市交通局 市電・市バス・地下鉄回数乗車券
著者名 鈴木兵庫/編
出版者 鈴木兵庫
出版年月 1986
ページ数 177p
大きさ 26cm
一般注記 限定版
分類 A682
一般件名 乗車券
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310065018

目次 序論
第1部 有についてのいくつかの伝統的なテーゼに関する現象学的‐批判的な議論(カントのテーゼ。有はレアールな述語ではない
アリストテレスにまで遡る中世のオントロギーのテーゼ。有るものの有の体制には何で有るか(本質)と直前に有ること(実存)とが属している
近代のオントロギーのテーゼ。有の根本諸様式は、自然の有(延長シテイルモノ)と精神の有(思惟スルモノ)である
論理学のテーゼ。すべての有るものは、そのつどの有の様式に関わりなく「で有る」によって語りかけられ、論議されることができる。コプラの有)
第2部 有一般の意味への基礎的オントローギッシュな問い。有の根本諸構造と根本諸様式(オントローギッシュな差異の問題)
著者情報 溝口 兢一
 1932年、神戸市生れ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科博士課程修了。愛媛大学法文学部教授を経て、現在、愛媛大学名誉教授、龍谷大学文学部教授。著書に『死』(共著、以文社)、翻訳に『解釈学の根本問題』(共訳、晃洋書房)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松本 長彦
 1956年、高知市生れ。愛媛大学法文学部文学科卒業、広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。広島大学文学部助手を経て、現在、愛媛大学法文学部教授。論文に「カントの真理論研究」「経験と自己意識」他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉野 祥一
 1957年、松山市生れ。愛媛大学法文学部文学科卒業、同法文学専攻科文学専攻修了。論文に「ハイデッガーにおける無と有」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミュラー,セヴェリン
 1942年生。ミュンヘン大学卒業。哲学博士。現在、アウグスブルク大学哲学教授。著書に『近代のトポグラフィー』(創文社)、『労働の現象学とその哲学的理解』(全2巻)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 カイスウ ジヨウシヤケン
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。