感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の流通システムと情報化 流通空間の構造変容

著者名 箸本健二/著
出版者 古今書院
出版年月 2001.02
請求記号 675/00190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210517843一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/00190/
書名 日本の流通システムと情報化 流通空間の構造変容
著者名 箸本健二/著
出版者 古今書院
出版年月 2001.02
ページ数 229p
大きさ 22cm
ISBN 4-7722-1357-0
分類 6754
一般件名 流通   商業地理
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p209〜219
タイトルコード 1009910078804

要旨 本書の性格を一言で述べれば、日本の消費財流通システムの空間構造を、経済地理学の視点から捉えた研究の集成ということになる。本書の大部分は過去5年間に発表した研究論文によるものであるが、この中には新たな動きが進んでいる事例も散見される。しかし、情報化が流通システムに与えた影響を検討する上で意味のある「時の記録」と考え、発表時期以降の変化について加筆や修正を加えた上で、本書に採用した。
目次 第1章 情報化と産業活動―地理学からのアプローチ
第2章 情報化と流通システム
第3章 チェーンオペレーションの効率化と配送システム―量販チェーンの事例
第4章 店舗の販売特性と商圏対応―コンビニエンスストアの事例
第5章 多頻度小ロット配送化と生産・出荷体制―日用雑賀メーカーの事例
第6章 多品種化と生産・出荷体制―ビールメーカーの事例
第7章 営業活動の情報化と営業組織―消費財メーカーの事例
第8章 流通システムの空間構造の変容
著者情報 箸本 健二
 1959年東京都生まれ。法政大学大学院人文科学研究科修士課程、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。(財)流通経済研究所、松商学園短期大学を経て、現在、大阪学院大学企業情報学部専任講師。主な著書に『変革期の流通』(日本経済新聞社)、『POSとマーケティング戦略』(有斐閣)、『企業空間とネットワーク』(大明堂)など。(いずれも分担執筆)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。