感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生きている象形文字 (シリーズ文明と人間)

著者名 西田竜雄/著
出版者 五月書房
出版年月 2001.03
請求記号 829/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233834332一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 829/00090/
書名 生きている象形文字 (シリーズ文明と人間)
著者名 西田竜雄/著
出版者 五月書房
出版年月 2001.03
ページ数 215,10p
大きさ 20cm
シリーズ名 シリーズ文明と人間
ISBN 4-7727-0331-4
一般注記 中央公論社 1966年刊の再刊
分類 829311
一般件名 ナシ文字
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009910078618

要旨 最後の象形文字を解く!納西(ナシ)族・東巴(トンバ)文字の不思議な魅力。人と文字の原初形態を考える。象形文字と言えば、だれしも古代エジプトの象形文字、いわゆるヒエログリフとか、古代中国の象形文字、いわゆる甲骨文字とかを想像するであろう。これらはいずれも紀元前数世紀に作られた遺物である。しかし、現在なお使用されている純粋の象形文字が、この地球上に存在することはほとんど知られていない。しかもその文字は、ヒエログリフや甲骨文字よりもむしろずっと象形的な性格をもっているのである。
目次 発見された雲南の絵文字
モソ象形文字の輪郭
樹の記録・石の記録―象形文字の作り方
象形文字の構成原理―漢字の六書とモソ文字
巫師(トンバ)が綴る象形文字―『延寿経』の場合
モソ族創世紀『洪水物語』
モソ表音文字の誕生
雲南の古代絵文字
付録・漢字と漢字周辺文字
著者情報 西田 龍雄
 1928年、大阪市に生まれる。’51年京都大学文学部卒業。現在、京都大学名誉教授。文部省学術情報センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。