蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
堺市史 第7巻 別編
|
著者名 |
堺市役所/編纂
|
出版者 |
堺市役所
|
出版年月 |
1930 |
請求記号 |
S216/00015/7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010099345 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S216/00015/7 |
書名 |
堺市史 第7巻 別編 |
著者名 |
堺市役所/編纂
|
出版者 |
堺市役所
|
出版年月 |
1930 |
ページ数 |
897p 図版32枚 |
大きさ |
23cm |
巻書名 |
別編 |
一般注記 |
監修:三浦周行 |
分類 |
2163
|
一般件名 |
堺市-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940025492 |
要旨 |
大学教授も楽じゃない!?―35年の自省録。法学部学生向け大教室講義の仕方を総・各に分け、講義の準備・現場・アフタの流れに沿って具体的に説く本邦初の実践的教授法。これから法学教師になる人、現に講義を行っている人へ多忙を乗り越え、教育を楽しむ秘訣満載の書。 |
目次 |
問題意識、アプローチおよび構成 教育方法総論(客観的側面 主観的側面) 法学教育方法総論(リーガルマインド論 ケースメソッド論 カリキュラム論 講義の実質形成) 法学教育方法各論(平生の準備 短期の準備 現場 アフタ) |
著者情報 |
米倉 明 1934年名古屋市で出生。1959年東京大学法学部卒業、同学部助手、北海道大学法学部助教授を経て、1975年東京大学法学部教授。1995年同大学定年退官、同大学名誉教授。現在、早稲田大学法学部教授。主要著書に『譲渡担保の研究』(有斐閣、1976年)、『債権譲渡―禁止特約の第三者効』(学陽書房、1976年)、『所有権留保の実証的研究』(商事法務研究会、1977年)、『譲渡担保』(弘文堂、1978年)、『アメリカの家族―ボストン法学見聞録』(有斐閣、1982年)、『民法講義総則(1)私権・自然人・物』(有斐閣、1984年)、『プレップ民法』(弘文堂、初版1986年、第三版増補版2000年)、『所有権留保の研究』(新青出版、1997年)、『担保法の研究』(新青出版、1997年)、『信託法・成年後見の研究』(新青出版、1998年)、『特別養子制度の研究』(新青出版、1998年)、『家族法の研究』(新青出版、1999年)(第12回尾中郁夫・家族法学術賞受賞)、『民法判例研究(1)』『同(2)』(新青出版、2000年)、『法学・法学教育』(新青出版、2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ