感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パーリ仏教を中心とした業論の研究

著者名 浪花宣明/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.10
請求記号 181/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237780952一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 181/00122/
書名 パーリ仏教を中心とした業論の研究
著者名 浪花宣明/著
出版者 春秋社
出版年月 2020.10
ページ数 324,8p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-393-11229-8
分類 1814
一般件名 業(仏教)
書誌種別 一般和書
内容紹介 無我、輪廻、宿業など、仏教の基本概念と大きく関わる業の思想は、あらゆる時代、宗派において論じられてきた。その複雑な業の問題を、パーリ仏教を中心に部派仏教との比較を通して明らかにする。
タイトルコード 1002010058697

要旨 本書では、松坂町出身の三井家と、かつての飯野郡射和村および中万村(現松阪市射和町および中万町)から江戸に進出し店を持った伊勢商人たちを取り扱っている。
目次 射和地区商家文書と幕末・維新史の研究
第1部 竹川竹斎の文化的活動(竹川竹斎と射和文庫
天保3年3月射和延命寺物産会と竹川竹斎
天保3年8月射和延命寺物産会と竹川竹斎
竹川竹斎著『蚕茶楮書』(慶応2年)刊行の経緯
竹斎日記解題 ほか)
第2部 竹口喜左衛門家記録の研究(竹口喜左衛門信義日記・解題
新出の竹口喜左衛門信義日記について―勝海舟の名が登場する初期の記録
竹口喜左衛門直兄日記天保10年巻の錯簡について ほか)
第3部 三井家・中井家小論(教主山来迎寺鐘楼門の成立―三井家の財政支援に係る建築物の一研究
旧飯野郡中万村中井家所蔵『文化8年3月・庄屋役用御印物諸帳面請取帳』について)
著者情報 上野 利三
 昭和25年奈良県天理市生まれ。48年慶応義塾大学法学部政治学科卒業。51年同大学院研究科修士課程(政治学専攻)修了。53年洗足学園大学講師(法学)。57年松阪大学政治経済学部講師、62年助教授。平成4年同教授。7年法学博士(慶応義塾大学)。著書に「地域文化史の諸問題」「明治初期騒擾裁判の研究I」「近代日本騒擾裁判史の研究」、共著に「法史学の諸問題」「江戸時代人づくり風土記―三重」ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。