感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の外交 第1巻  外交史 戦前編

著者名 井上寿一/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2013.2
請求記号 3191/00788/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236206223一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

37142
青少年問題 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3191/00788/1
書名 日本の外交 第1巻  外交史 戦前編
著者名 井上寿一/[ほか]編集委員
出版者 岩波書店
出版年月 2013.2
ページ数 290,11p
大きさ 22cm
巻書名 外交史 戦前編
ISBN 978-4-00-028591-9
分類 3191
一般件名 日本-対外関係   日本-対外関係-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 近代以降、日本がとってきた対外政策を歴史的に検討する。第1巻は、明治国家の外交から両戦間期、そして30年代から戦中までを対象とし、国際関係の中で現代日本外交の原型がどのようにつくられてきたのかを探る。
タイトルコード 1001210117583

要旨 不登校・ひきこもりは人間形成障害。人間形成医学によって解決する。
目次 第1章 なぜ、不登校・ひきこもりになるのか(不登校・ひきこもりを理解するのは難しくない
人類の進化の特徴
一人前って何? ほか)
第2章 不登校・ひきこもりの考え方(一人前に育つために必要なもの
育児には原則がある
成長の原則、等差数列成長説 ほか)
第3章 不登校・ひきこもりの対策(不登校・ひきこもりにもいろいろある
人間形成医学での治療の実際
家庭でできる不登校・ひきこもり克服法)
第4章 実際にあった事例集(過干渉と盲従が原因だった不登校
筋を通した親が救った不登校
カウンセラーの意見に従ったための不登校 ほか)
著者情報 久徳 重和
 昭和32年名古屋市生まれ。昭和60年愛知医科大学卒業。同年5月より、いずれの医局へも入局せず、久徳クリニックへ勤務。気管支ぜんそく、不登校の根治療法においては我が国屈指の権威であり、気管支ぜんそく、不登校の総合根本療法を開発した院長・久徳重盛(前愛知医科大学小児科教授)の指導の下、人間形成医学の修得に励む。乳幼児から小児の難治性ぜんそく、心因の関与の強い成人難治性ぜんそく、不登校、ひきこもりなどの「根治」を目指した治療を専門としており、学会発表も積極的に行っている。現在、日本心身医学会認定医、日本小児心身医学会評議員、日本心療内科学会評議員、名古屋市医師会理事(地域保健・学校保健担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。