感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大神神社 (日本の古社)

著者名 三好和義/ほか著
出版者 淡交社
出版年月 2004.02
請求記号 175/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中村2531139240一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931132043一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00093/
書名 大神神社 (日本の古社)
著者名 三好和義/ほか著
出版者 淡交社
出版年月 2004.02
ページ数 141p
大きさ 27cm
シリーズ名 日本の古社
ISBN 4-473-03111-X
分類 175965
一般件名 大神神社
書誌種別 一般和書
内容注記 大神神社年表:p140〜141
タイトルコード 1009913073629

要旨 本書では、一太郎で思い通りに文章を書くにはどうすればよいか、また、どんな便利な機能があるのか、といったことを、具体的な事例を通して解説しています。紹介している機能は「これだけで最低限のことはできる」という程度にまで絞り込んであるので、初心者でも安心して読むことができます。
目次 第1章 一太郎11の世界へようこそ
第2章 文字入力と一太郎の基礎
第3章 文書を編集する
第4章 入力に便利な機能を使う
第5章 文書を装飾する
第6章 文書のレイアウトを整える
第7章 表を作成する
第8章 文書に画像や図形を配置する
第9章 はがきを作成する
第10章 もっと一太郎を活用する
著者情報 神田 知宏
 1966年石川県生まれ。デビュー作は「一太郎流お勉強のススメ」。一太郎の勉強ではなく、一太郎を使っていかに試験勉強するかという視点で書かれた異色の書籍。パソコンを利用した学習には、もっとも関心がある。主な著書に「できる一太郎10Windows版」「できる一太郎10活用編Windows版」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。