蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代インド 3 深化するデモクラシー
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.3 |
請求記号 |
3022/01266/3 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210837878 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3022/01266/3 |
書名 |
現代インド 3 深化するデモクラシー |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
12,337,7p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
深化するデモクラシー |
ISBN |
978-4-13-034303-9 |
分類 |
30225
|
一般件名 |
インド
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現代インドを学際的・長期的な視野から検証し、総合的に把握すると同時に、将来的展望を提示する。3は、多元的で階層的な社会集団が民主政治に参加する様相を描写し、それが政治のありかたに及ぼす変化を分析する。 |
タイトルコード |
1001410114334 |
要旨 |
現代に立って過去の時代をふりかえり、21世紀への指針をさぐろう。ロマンに満ちた郷土の歴史。四半世紀ぶりに全面書きおろし。 |
目次 |
1章 土佐国の成り立ち 2章 変わりゆく古代国家 3章 武家政権の盛衰と土佐国 4章 戦国の群雄と土佐国 5章 土佐藩の成立と藩体制 6章 近世社会の中の土佐 7章 近世土佐の文化と教育 8章 明治維新と近代化 9章 二十世紀の社会と経済 |
著者情報 |
荻 慎一郎 1951年福岡県に生まれる。’81年東北大学文学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部教授・博士(文学)。著書に「近世鉱山社会史の研究」(’96年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下村 公彦 故人。1951年高知県に生まれる。’73年高知大学文理学部文学科(史学専攻)卒業。元高知県立歴史民俗資料館学芸課長。著書に「農民と自由民権」(2000年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 公章 1958年、岡山県に生まれる。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部助教授・博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市村 高男 1951年茨城県に生まれる。1983年東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在高知大学教育学部教授・博士(史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田村 安興 1949年高知県に生まれる。’83年京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。現在、高知大学人文学部教授・博士(農学)。著書に「日本中央市場史研究」(’94年)、共著に「日本農書全集」(’98年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ