感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バンビーノ

著者名 岡崎祥久/作
出版者 理論社
出版年月 2000.05
請求記号 913/14641/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233669993じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/14641/
書名 バンビーノ
著者名 岡崎祥久/作
出版者 理論社
出版年月 2000.05
ページ数 363p
大きさ 19cm
ISBN 4-652-07185-X
一般注記 表紙の書名:Bambino
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009910013637

要旨 書道界の行き詰まり打破に挑戦!今、書道界は停滞している。本書は、現代の書に合った「書き言葉」「表現方法」を考察し、新たな時代の書の試作に挑む。
目次 1 理論編―漢字かな交じりの書について(書の分野
漢字かな交じりの書の定義
漢字の伝来とかなの表記のヒント
日本でのかな表記の嚆矢―漢字かな交じり文「第一期−誕生」
万葉集の登場―漢字仮名交じり文「第二期―成長」
かな表記の普及
漢字仮名交じり文の登場―漢字仮名交じり文「第三期」
変体がなの廃止―漢字かな交じり文「第四期」
漢字かな交じり書の可能性
漢字かな交じりの書を書く道具
漢字かな交じり書の短期上達法)
2 実技編1―蘭亭序を基本に(寸松庵色紙風いろは帖
関戸本古今集風いろは帖
會津八一風いろは帖
神龍半印本蘭亭序読み下し文―硬筆
神竜半印本蘭亭序読み下し文
帳金界奴本蘭亭序読み下し文)
3 実技編2―古筆の応用と自詠の書(寸松庵色紙の応用
関戸本古今集の応用
百人一首より―寸松庵色紙の応用
自詠の書)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。